ラジオ体操

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

ラジオ体操とは

ラジオを通じて伴奏音楽と号令にあわせて行う体操。「国民保健体操」が正式名称であり、国民の毎日の健康の保持増進を目的につくられたものである。ラジオ体操という呼び名は、日本放送協会(NHK)のラジオで放送され、国民に広く親しまれていることからきているものである。


ラジオ体操の歴史

1928年(昭和3)逓信(ていしん)省簡易保険局長(現・株式会社かんぽ生命保険)であった猪熊貞治は、当時アメリカにおいて、保健事業の一環として、ラジオによって体操が放送され、国民の健康を増進していることに着目した。そして当時文部省体育課長であった北豊吉と相談し、NHKのラジオ放送によって体操を実施することを企画した。大谷武一ら数人の委員が十数回協議を重ねた結果、11月1日から放送が始められた。この体操はきわめて基本的でわかりやすく、年齢・性別を問わず、だれにでも手軽にできるうえ、ユニークな音楽のリズムと放送指導を担当した江木武彦指導員の個性的な放送が国民に受け、各方面で大歓迎された。NHKはとくに8月には早朝ラジオ体操会を催し、また専門の指導員を派遣するなど普及に努めたので、愛好者はいっそう増加していった。1930年、全日本体操連盟(現日本体操協会)によって、第一体操よりやや高度な第二体操が作成された。第二体操は第一体操に比較して内容も多く、運動もやや複雑であるが、振動形式が多くリズミカルである。敗戦時、軍国的側面を助長するとされ禁止されたこともあったがその後復活し、第一体操が1951年(昭和26)、第二体操が52年装いを新たにして再開した。1957年にはNHKテレビでのテレビ体操も始まった。ラジオ体操は国民の健康増進と体操の普及に大きく貢献している。


現在のラジオ体操

子どもたちの夏季休暇中には、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されている。学校で配布された出席カードを持参し、毎朝近くの小学校やその周辺の公園等が会場となって体操を行なう。体操後には、出席カードにゴム印を押してもらう。ラジオ体操の会の最終日には、皆勤賞もしくは皆勤でなくても参加賞として文房具やお菓子などが出される地域が多い。少子化や他のスポーツ活動の活発化などの影響からラジオ体操の会の期間を短縮したり、中には実施しない町内も見られるようになってきた。


 かんぽ生命によるラジオ体操の紹介 全国ラジオ体操連盟


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成