LD

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年7月27日 (月) 10:30の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年7月27日 (月) 10:32の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
9 行 9 行
1999年、文部科学省によるLDの定義。 1999年、文部科学省によるLDの定義。
 +
「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」 「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

2009年7月27日 (月) 10:32の版

LD(学習障害)


  • Learning Disabilities

 神経学的な症状として発達にアンバランスな症状を持っている子ども。LDの前は「MBD(微細脳損傷)」という言葉がよく使われていた。

  • LDの定義

1999年、文部科学省によるLDの定義。

「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

  • 判断基準

A:知的能力の評価

(1)全般的な知的発達の遅れがない。

(2)認知能力のアンバランスがある。

B:国語等の基礎的能力の評価

C:医学的な評価

D:他の障害や環境的要因が直接的原因でないことの判断

  • 具体的な指導

 LDの子どもに学習を教える場合、態度、技能、応用の学習の3段階がある。

(1)態度の学習

 学習態勢を形成したり、勉強への抵抗感や拒否感を減らしたりする。「わかった」「できた」という成功体験を積むことが大事になる。

(2)技能の学習

 子どもの特性に応じた学習方法を学ぶことが大事になる。

(3)応用の学習

 学んだことを日常生活に活用したり、複雑な問題や応用問題にまで発展させたりする。

 LDへの指導方法は一般的な指導配慮と個の認知特性に応じた指導の2つの側面がある。一般的な指導配慮は動機づけを高める、本人の水準にあった課題を提示する、できる学習内容からスモールステップで行う、教える速度に気をつける、即時にフィードバックするなどがポイントになる。認知特性に応じた指導というのは聴覚認知が弱い子どもなら視覚教材や具体物を提示して理解を促していくといったように、弱い能力を強い能力で補っていくといった指導のことをいう。子どもの長所を活用した学習方法がとられるため、子どものの優位な能力を見つけることが重要になる。


  • 参考文献

よくわかる発達障害 小野次郎・上野一彦・藤田継道編 ミネルヴァ書房

LD、ADHD、気になる子どもの理解と援助 丸山美和子 かもがわ出版


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成