ADHD

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年7月27日 (月) 14:04の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年7月27日 (月) 14:06の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 
== ADHD の定義== == ADHD の定義==
 ADHDとは医学の診断用語であり、アメリカ精神医学会による診断と統計マニュアルIV版(以下DSM-IV)では注意欠陥多動性障害(Attention Defict Hyperractivity Disorder)という診断がある。文部科学省の「最終報告」(2003)でのADHDの定義・判断基準はDSM-IVに準拠している。  ADHDとは医学の診断用語であり、アメリカ精神医学会による診断と統計マニュアルIV版(以下DSM-IV)では注意欠陥多動性障害(Attention Defict Hyperractivity Disorder)という診断がある。文部科学省の「最終報告」(2003)でのADHDの定義・判断基準はDSM-IVに準拠している。
 +
 +
「ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。 「ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
 また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。」  また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。」
 +
平成15年3月文部科学省:「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」定義と判断基準(試案) 平成15年3月文部科学省:「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」定義と判断基準(試案)
9 行 11 行
== 概念 == == 概念 ==
-  
DSM-IVにより、1994年に構築。 DSM-IVにより、1994年に構築。
 反抗挑戦性障害や行動障害などと並列して破壊的行動障害の下位群として位置付けられている。また多動を伴わない注意欠陥性も不注意優勢型のADHDと呼ばれる。この診断基準の中で重要な点は、不注意症状あるいは多動・衝動性症状のいずれか一方を認めれば、ADHDの範疇にあてはまる。  反抗挑戦性障害や行動障害などと並列して破壊的行動障害の下位群として位置付けられている。また多動を伴わない注意欠陥性も不注意優勢型のADHDと呼ばれる。この診断基準の中で重要な点は、不注意症状あるいは多動・衝動性症状のいずれか一方を認めれば、ADHDの範疇にあてはまる。

2009年7月27日 (月) 14:06の版

目次

ADHD の定義

 ADHDとは医学の診断用語であり、アメリカ精神医学会による診断と統計マニュアルIV版(以下DSM-IV)では注意欠陥多動性障害(Attention Defict Hyperractivity Disorder)という診断がある。文部科学省の「最終報告」(2003)でのADHDの定義・判断基準はDSM-IVに準拠している。


「ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。  また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。」

平成15年3月文部科学省:「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」定義と判断基準(試案)


概念

 DSM-IVにより、1994年に構築。

 反抗挑戦性障害や行動障害などと並列して破壊的行動障害の下位群として位置付けられている。また多動を伴わない注意欠陥性も不注意優勢型のADHDと呼ばれる。この診断基準の中で重要な点は、不注意症状あるいは多動・衝動性症状のいずれか一方を認めれば、ADHDの範疇にあてはまる。


判断基準および分類

 DSM-IVにのっている診断基準が主流。不注意症状9項目、多動・衝動性症状が9項目があげられる。不注意症状が6項目以上の場合は不注意優勢型ADHD。多動・衝動性症状だけが6項目以上の場合は多動・衝動性優勢型ADHD。両者とも6項目以上の場合は混合型のADHD。7歳以上の発症、症状は2つ以上の状況で認める必要がある。  また最近は科学技術の進歩とともに、脳MRI検査、PET検査、SPECT検査などによる報告もある。


ADHDの子どもたち~注意散漫や多動は障害の症状~

 健常者の中枢神経には興奮過程と抑制過程がある。これらのバランスが良いと、一つの刺激に気持ちを向けられる。  ところがADHDの子どもは興奮過程は興奮するが抑制過程では興奮しにくい。いろいろな刺激が全部入ってしまって、刺激の全部に気持ちが引かれていく。つまり、脳の働きの弱さから注意がどんどん転がされていくので、本人にはなかなかコントロールできない。


養育で軽減、克服できる

 ADHDの子どもたちの状態を、少しでも軽減、克服するために必要な取り組みは、「大好きな人と楽しい活動をする」ことであると考えられる。  ADHDは、神経伝達物質の一つであるドーパミンの分泌が悪いということがわかっている。  ドーパミンは「愛のホルモン」とも呼ばれ、「好き!」という情緒の働きで分泌が促されるものだと言われる。また、「揺さぶり」もドーパミンの誘発には大事だと言われている。寝返りなどができるようになる乳児期後半に抱っこやタカイタカイをしてあげると赤ちゃんはとても喜ぶ。したがって、「大好きな人と楽しく体を使った遊びをする」ことは一つのポイントになる。  その他にも、神経伝達物質の分泌は、生活リズムと非常に深い関係があるため、生活リズムを整えることも、重要な課題といわれている。


  • 参考文献

LD、ADHD、気になる子どもの理解と援助 丸山美和子 かもがわ出版

よくわかる発達障害 小野次郎・上野一彦・藤田継道編 ミネルヴァ書房


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成