オランダのドラッグ政策4

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2009年7月31日 (金) 19:30の版

目次

オランダの麻薬政策

オランダでなドラッグの使用が自由といってもすべてのドラッグが自由に手に入るというわけでもないようだ。オランダの麻薬政策では、中毒になる“ハードドラッグ”(ヘロイン、コカイン、アンフェタミン、エクスタシーなど)と、それほど重大な害にはならない“ソフトドラッグ” (ハッシシ、マリファナ、大麻など)とを区別している。ソフトドラッグを容認する根拠として、ソフトドラッグはハードドラッグと比べ禁断症状などの中毒や常習化を引き起こす例が少なく、アルコール、タバコと比べても犯罪を犯すケースが少ないといった医学的な理由があるからである。次に麻薬の個人使用と麻薬取引を区別している点である。個人で使用する分には、ある程度の量を持っていても起訴されることはないが、麻薬取引については売る方、買う方共々違法である。また麻薬の生産、個人販売、輸送、輸出入も罰せられるのである。


オランダでの麻薬対策の要点は?

 オランダでの麻薬対策の特徴は、ハームリダクション(被害局限)である。これはドラッグの使用を予防するのと、使用者とその周りの人々の危険や障害を局限することにある。

 施策と法律は、ハードドラッグとソフトドラッグを区分して、ソフトドラッグ(主に大麻)については30gまでの所持を容認している。この狙いの一つに、前者と後者のマーケットを分離することがある(大麻は一定の要件を満たすコーヒーショップで購入することができる)。

 法定の罪はありますが、コーヒーショップは大麻の販売で訴追はされず、厳密な規定にのっとって供給されます。その狙いは、大麻の使用者がより強いハードドラッグと出あって、その影響を受けるのを避けるところにあります。

 オランダの施策の主要な狙いは、ドラッグの需要と供給の減少にあり、使用者と周囲の社会への障害を最小限にするようにします。専門家は、大麻と、ハードドラッグへの対策には別のアプローチを主張しています。


コーヒーショップの規則

コーヒーショップでの個人的な取引については起訴されないが、コーヒーショップを経営する側には守らなければいけない5つのガイドラインがある。

(1) ハードドラッグを売らない (2) 18歳以下の者には売らない (3) 取引の最大量は5グラムである (4) アルコールと共に売らず広告しない (5) 周囲に迷惑をかけない

以上の点を守らなければ起訴されてしまうのだ。

※法律では、ハードドラッグの販売、所持は厳重に処罰される。  


ドラッグ中毒者を出さないために

オランダでは麻薬中毒者は病人として扱われて、健康維持のために医療サ-ビスが無料で受けられるのだ。「メタドンプログラム」という政策を行っていて、誰でも各地にある麻薬診療所のベルを押し、医者の指示を受ければ、無料でメタドンという薬をもらって飲むことができる。メタドンというのは、コカインなどの代替薬として禁断症状を回避したり中毒からの治療薬として使用される薬である。このプログラムによってオランダでは、麻薬中毒者の約90パーセントをコンピューターに入力して管理している。また、小学生の頃から徹底して麻薬教育を行っているのも重要な政策の政策の一つである。タバコ、アルコールと同様に麻薬を扱い、全ての刺激物は体に悪いと教育したり、麻薬中毒者の話を直接聞くための話し合いの場を設けている。


オランダの麻薬政策は成功しているのだろうか?

ハードドラッグ常習者数が増加していないこと、麻薬常習者の平均年齢が上昇していること(若者のドラッグ使用者が減少していること)、ソフトドラッグ経験者がハードドラッグに移行する傾向が見られないこと、ソフトドラッグ容認によって麻薬は特別なものでないという効果を与えていること、麻薬使用によって死亡数やエイズ患者が増加していないことから成功であるといえる。 しかし、オランダ国内でマリファナの栽培が急増しており世界的な大麻生産国になっており、今や密輸出国である。また新たなハードドラッグが出てきた事も問題の一つである。そしてアムステルダムには500~800人の「ジャンキーズ」と呼ばれるトラブルメーカーの集団がいる。この集団がアムステルダムをうろうろし、犯罪を犯し警察に連行され問題を起こしている。


参考資料

ヨーロッパ文化

livedoorニュース


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成