13 忌み数
出典: Jinkawiki
2009年8月4日 (火) 12:49の版
不吉な数 13
古代においては暦の必要性から時間や方位に六十進法が用いられたため、12か月や12方位、12時間などのように時間や方位にも12がしばしば用いられてきた。 12に対し、12の隣の素数である13は、その調和を乱すものとして不吉な数と考えられた。
宗教的な原因
北欧神話では、12人の神が祝宴を催していた時に、招かれざる13人目の客としてロキが乱入した。このロキがヘズをたぶらかしてバルドルを殺害させており、後に起こるラグナロク勃発の起因となった。 キリスト教神話においては、サタンを13番目の天使であるとする設定は、土着神話のキリスト教化の中で、この話を元にしているとされる。 13という数字は聖書でも特別な意味を持っている。イエスを裏切った弟子であるユダは、最後の晩餐で13番目の席についていたとされる。また、キリスト教圏の俗信において、処刑されたのが金曜日であるとか、13日の金曜日を題材にした映画が大ヒットをしたなどの影響から不吉の象徴とされてきたこともあり、現代では忌み数のひとつとなっている。
社会での13
西洋では、多くの建物で13階を作ることが忌避される。12階の一つ上は、12b階、12半階と呼んだり、13階を飛ばして14階にする。これはアパートなどの部屋番号や、飛行機の座席番号などでも同様である。空港には13番ゲートが存在しないこともある。ホテルでは13階を従業員用の施設(更衣室・社員食堂など)に割り当て、客室を設けず、客室用エレベーターが通過するという例も見られる。また、地名においても13番地を飛ばす場合もある。
ほかの忌み数
漢字文化圏において、漢字の四(し)は死と同音あるいは類似音であるため、忌み数である。 日本では、九が苦(く)に通ずるため、忌み数であり、病院などでは忌避される。 特にホテル、旅館や病院において、4号室や9号室を避け、欠番とすることが多い。 イタリアでは 17 が忌み数とされる。17 をローマ数字で書くと XVII となり、これを並び替えると VIXI となる。これはラテン語で「私は生きた」という意味で、転じて「私の人生は終わった」、すなわち死という意味になるからである。 13 と同様に、建物の階や部屋番号などにおいて飛ばされることがある。その他、イタリアの航空会社アリタリア航空の航空機には客席に 17 列が存在しない。フランスの自動車会社ルノーは、R17 という車種を、イタリア向けには R177 として販売している。
13日の金曜日恐怖症
13日の金曜日恐怖症(paraskavedekatriaphobia)」に悩む人が全米だけでおよそ1700万~2100万人はいると推測されている。
参考URL
13日の金曜日恐怖症 その歴史と対策 http://x51.org/x/04/02/1343.php WIKIPEDIA