大江健三郎

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年8月7日 (金) 07:15の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年8月7日 (金) 20:03の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
18 行 18 行
静かな生活 (1995) 監督:伊丹十三 音楽:大江光 静かな生活 (1995) 監督:伊丹十三 音楽:大江光
 +
 +<参考文献>
 +作家はこのようにして生まれ、大きくなった 黒古一夫 河出書房新社 2003

2009年8月7日 (金) 20:03の版

東京大学文学部フランス文学科卒。大学在学中の1958年、「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞。サルトルの実存主義の影響を受けた作家として登場し、戦後日本の閉塞感をグロテスクな性のイメージを用いて描き、石原慎太郎、開高健とともに第三の新人の後を受ける新世代の作家と目される。その後豊富な外国文学の読書経験から難解・晦渋とも言われる独特の詩的な文体を獲得し、核や国家主義などの人類的な問題と、故郷の四国の森や知的障害のある子供(長男の大江光)という自身の体験とを重ね合わせ独自の文学世界を作り上げた。1994年ノーベル文学賞受賞。


沖縄裁判

2005年8月に梅澤裕と赤松大尉の遺族が、大江健三郎と岩波書店に名誉毀損と賠償・出版差し止めを求める裁判を起こした。 大江が1970年の著書『沖縄ノート』にて、赤松嘉次陸軍大尉について「渡嘉敷島民の集団自決を強要した」と断定した上、多くの誹謗中傷を書いたと訴えられたものである。 しかし大江は、『沖縄ノート』には2者の名前はないこと(これは原告も認めている)、「罪の巨塊」という表現で沖縄戦での日本政府・軍の責任を批判したものであり、名誉毀損ではないと反論している。また執筆のソースとなったのは沖縄タイムス社の『鉄の暴風』であり、執筆当時として信頼に当たるものだし、本人も体験者の話を聞いた上で書いたと述べている。 1審・2審とも原告の請求が棄却され、原告側は上告する方針を示している。


作品の映画化

われらの時代 (1959) 監督:蔵原惟繕

偽大学生 (1960) 監督:増村保造  

飼育 (1961) 監督:大島渚

静かな生活 (1995) 監督:伊丹十三 音楽:大江光

<参考文献> 作家はこのようにして生まれ、大きくなった 黒古一夫 河出書房新社 2003


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成