セクシャルマイノリティ

出典: Jinkawiki

2013年7月25日 (木) 01:14 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

セクシャルマイノリティ(性的少数者)とは

 ゲイ、レズビアン、バイセクシャルあるいはクロス・ドレッサー(異性装者)など 現在の社会のなかで「普通」だと思われている「性のあり方」に当てはまらない人たちのことをまとめて指す総称である。

「性のあり方」

 性のあり方には、いろいろな側面がある。 生物学的にオスであるかメスであるか(=セックス)という問いに限らず、社会的にどのような性役割(=ジェンダー)をもって生きているか、あるいは誰とどのような恋愛や性愛の関係をもつのかあるいはもたないのか(=セクシュアリティー)ということなどの「さまざまな要素」が複雑に絡んでいる。

事実

・世界の女性の約2パーセント(1200万人)と世界の男性の4パーセント(2400万人)が完全なるホモセクシュアルとして生きている ・少なくとも70ヶ国でホモセクシュアリティは非合法である。  イラン・アフガニスタン・サウジアラビア・モーリタニア・スーダン及びイエメンでは死刑であり、パキスタンとガイアナでは終身刑に処される可能性がある。

象徴である「レインボー」

 ホモセクシャルのパレードで虹色の旗「レインボー・フラッグ」がふられているが、これは性的マイノリティの人々のシンボルであり、 解放と共生を表現したものである。「レインボー・フラッグ」はサンフランシスコのアーティストであるギルバート・ベイカーによって1978年にデザインされた。 これは黒人の公民権運動などから借用したといわれている。

セクシャルマイノリティの今

 性的マイノリティという話題は、今日市民権や人権といった領域でますます議論されている。 既存の国際的な権利協定の多く、とりわけ世界人権宣言は性的マイノリティの人々の権利を保護するために利用することができ、国連その他の国際的機関の注意を促し 一定の成功をおさめることもできた。しかし地方自治体や国家のレベルでも、多様性を勝ち取る必要がある。  普通の市民が当然の権利だとみなしている雇用・住宅・医療・家庭生活・法的権利・年金給付における平等や表現と結社の自由、拷問と不名誉からの自由、これらの全てが未だに 何十万もの性的マイノリティには与えられず、彼らはしばしば残酷で非人道的な扱いをうけているのが現実である。

参考文献

『性的マイノリティの基礎知識』ヴァネッサ・ベアード/野口哲夫 訳 作品社 2005年


P.N きのこいぬ


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成