パーキンソン病
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変性疾患である。脳の中の神経に異常が起こることによって発病するとされている。
目次 |
症状
(1)安静時振戦(ふるえ)
(2) 筋強剛(筋固縮)(筋肉が強くなって体が固くなる)
(3)無動・寡動(動作が鈍くなって動きが少なくなる)
(4)姿勢反射障害
(5)同時に二つの動作をする能力の低下
(6)自由にリズムを作る能力の低下
近年では運動症状のみならず、精神症状などの非運動症状も注目されている。発症年齢は50~65歳に多い。高齢になるほど発病率が増加する。40歳以下で発症するものは若年性パーキンソン病と呼ばれる。この中には遺伝子異常が明らかにされた症例も含まれる。10万人あたり150人の割合で発症する。
運動症状として、初発症状は振戦が最も多い、次に動作の拙劣さが続く。動作は全般的に遅く、動作自体が少なくなる。しかし、歩いていて急に止まることもできない。どんどん加速してしまうこともある。止まれと指示をしても数歩歩いてからしか止まれない(突進現象)。表情は変化に乏しく(仮面様顔貌)、言葉は単調で低くなり、なにげない自然な動作が減少する。歩行は前傾前屈姿勢で、前後にも横方向にも歩幅が狭く、歩行速度は遅くなる。進行例では、歩行時に足が地面に張り付いて離れなくなり、いわゆるすくみ足が見られる。方向転換するときや狭い場所を通過するときに障害が目立つ。パーキンソン病では上記の運動症状に加えて、意欲の低下、認知機能障害、幻視、幻覚、妄想などの多彩な非運動症状が認められる。このほか睡眠障害(昼間の過眠、REM睡眠行動異常など)、自律神経障害(便秘、頻尿、発汗異常、起立性低血圧)、嗅覚の低下、痛みやしびれ、浮腫など様々な症状を伴うことが知られるようになり、パーキンソン病は単に錐体外路疾患ではなく、パーキンソン複合病態として認識すべきとの考えが提唱されている。
原因
現段階でくわしくは不明。しかし、いくつかの仮説は提唱されている。
病気の進行
パーキンソン病が進行すると一人では生活が出来なくなってしまう。筋固縮による運動能力の低下によるいわゆる「寝たきり」状態になる。また、パーキンソン病は病気の進行に個人差が大きく関わることがわかっている。早期から適切な処置を行えば、進行を遅らせることも可能。
指定難病
パーキンソン病は指定難病に指定されており申請をすれば治療の際に補助を受けることも可能。
(参考文献)
・神経内科-頭痛からパーキンソン病まで- 小長谷正明
・[1](パーキンソン病って何?)