PISA10

出典: Jinkawiki

2018年12月20日 (木) 15:03 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

概要

PISA(programme for International Student Assessment)とは1997年に始まった、OECD生徒の学習到達度調査である。OECD加盟国政府の要請によって生徒の学習到達度という観点から、国際的に共通した枠組みに沿って教育システムの成果をモニタリングすることを目的とする。

PISA調査

調査の対象にしているのは15歳の生徒である。何故この年齢を対象にするのか、それは義務教育修了段階が15歳であることが理由となっている。現代社会に参加する上で必要になる知識・技能をどれほど習得しているかを測る。

この調査は3年に1回の頻度行われ、科学、読解、数学といった学校教育における主要科目に焦点を当てている。また、革新分野(innovation domain)の生徒の習熟度も行われる。PISA調査は生徒の知識の確認のみを目的としているわけではなく、この調査によって学校内外で直面する馴染みのない場面において、自らがそれ以前に学んできたものから推定、得てきた知識をどの程度活用できるのかということを調べることも目的の一環である。これら調査が表すものは、現代社会を生きる上で個人が報われるためには、何を知っているかではなくその知識を活かし何を成せるのかが大切だということである。


指標

PISA調査には指標が三つ存在する。これらはPISA調査が質問調査によって集めた情報と結びつけることによって提供する成果であるとしている。

基本指標

生徒の知識と技能に関する基本的な特徴を示す。

背景指標

こうした技能が様々な人口学的、社会的、経済的、教育的変数とどのように関連しているかを示す。

経年指標

学習到達度レベルと分布の変化、生徒レベル・学校レベル・システムレベルでの背景的な変数と学習到達度との関係を示す。

  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成