社会教育3
出典: Jinkawiki
【社会教育とは】
社会教育とは学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動のことを指す。
【誕生の背景】 社会教育の誕生には「開かれた学校」の概念が関係している。「開かれた学校」が議論されるようになったきっかけの一つが地域住民の連帯感の希薄化やそれに伴う地域の教育力の低下、いじめや不登校、暴力問題、子どもの貧困や虐待といった家族の問題などがある。開かれた学校の政策とは保護者を含むこれらの地域住民の諸問題の改善を図り、さらには地域全体の活性化を目指す、地域と共にある学校の教育政策であり、(文部科学省 2016 一部を変更、抜粋)そしてその実現に際して、社会教育が重要であると考えられている。 【社会教育の課題】
学校と地域が連携して地域全体の活性化を目指す動きはできたものの、学校と地域の間を取り持ち運営する地域学校協働活動推進委員の確保や人材育成が今後の課題として挙げられている。持続可能な協働教育システムを構築するにはその活動の中心を実質的に担う人材が必要である。ところが地域側で継続して業務を遂行できる人材の確保は非常に困難である。また、プレイワーカーやユースワーカー、アニマトゥールといった諸外国に存在する青少年の指導助言に携わる若者の支援者も児童生徒の支援には必要である。こうした人材育成のための制度的な見直しなどを検討する必要がある。また、地域間の格差も大きな課題である。すでに地域学校協働本部事業、放課後子ども教室事業ともに格差が生まれている。さらに、連携先の一つとなる地域の企業やNPOも都市部に集中しやすいといった事実がある。 一定した水準の地域と学校の協働を推進するために、人材育成と地域間格差の是正の2点が喫緊の課題となっている。
【社会教育に期待される役割】 社会教育は先の段落で述べた2つの地域と学校の課題について重要な役割を担っている。なぜなら、地域に根差した公民館や、図書館・博物館などの社会教育施設・生涯学習施設がそれらの課題解決のために活用できると考えられているからである。さらに社会教育施設は多様な学習機会を提供しており、そこで学ぶ学習者には、個人としての市民の他に地域の自治組織やNPOなどの社会教育関係団体で活躍する市民もいる。そうした社会教育に関わる人々が学習機会の受け手としてだけではなく、発信者となることが期待されている。また、大学など高等教育機関での人材育成制度の確立や社会教育施設のより一層の活用など、人材育成においての課題は多い。社会教育のさらなる推進は、質の高い学校と地域の協働や、青少年の健全育成のための人材育成など、学びを通じたソーシャル・ネットワークを構築するための要と考えられている。
【参考資料】 ・「社会教育をもっとわかりやすいものにするために」www.j-lifelong.org 薬袋秀樹2020年1月25日閲覧
編集者 新川