大日本沿海輿地全図
出典: Jinkawiki
伊能忠敬が1800年(寛政12)の北海道南部測量を手はじめとして、以後17年間かかって全国を測量し、作った精密な地図。
伊能忠敬が日本全国の測量と地図作成に取り組んだのは、学問的要求から発した個人的行為であった。それは、正確な日本列島の形を調べるとともに緯度1度の距離を測り、地球の円周を計算するということであった。そこで、全国の測量をさせてほしいと願い出た。幕府も蝦夷地調査を検討中であったため、蝦夷地に限って許可した。そして、幕府は1800年(寛政12)に伊能忠敬を蝦夷地測量に向かわせた。
忠敬の地図は、海岸線を測量して作った沿海実測図であった。そのため、内陸部は忠敬自身が歩いた街道以外は描かれていない。しかし、海岸線の描き方は極めて正確であり、日本の国土の正確な形がはじめて明らかにされた。忠敬の測量の仕方は、地上の測量に関しては、以前から行われていた、導線法と交会法の組み合わせによるものであった。
導線法とは、間縄(普通長さ60間「108メートル」、気候による伸縮を防ぐために鉄鎖や鯨のひれを材料とした)によって距離を測り、方位盤(磁針を目盛盤にセットした道具)で方位を測る方法である。
交会法とは、同一の遠い目標に対して、数か所から方位を測定する方法である。これによって、目標とした事物の位置を測定できるとともに、導線法による測量誤差の修正にも役立つ。
忠敬の地上測量の方法は目新しくはなかったが、忠敬の測量は幕府の命によるものであったため、幕府直轄領・大名領・旗本領などの境界を越えて、広い範囲で統一的に丹念に測量を行うことができた。これが正確な地図を作ることができた1つの理由である。また、忠敬は地上測量の誤差を補正するために、象限儀という道具を用いて、天体観測を行った。
このようにして、1816年(文化13)に忠敬は日本の全測量を終えた。約8900里、3万5000キロを歩いた。
しかし、1818年(文政元)に74歳で死去した。そのため、225枚の「大日本沿海輿地図」は門人らにより完成させられた。
引用文献
日本史新聞編纂委員会編 日本史新聞「日本の出来事」丸ごとスクープ 日本文芸社 1998 歴史探検ワーキンググループ編 謎で日本史がわかるQ&A100 歴史の謎がわかると日本史が100倍おもしろくなる! 竹内書店新社 2001 歴史教育者協議会編 100問100答 日本の歴史4近世 河出書房新社 1998