ペレストロイカ
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
ペレストロイカ(перестройка, ペレ-ストロイカ Perestroika)とは、1986年~91年にかけてソビエト連邦(現ロシア連邦)で進められた政治体制の改革運動のことである。ペレストロイカはロシア語で「改革」「再編」を意味する。1985年にソ連共産党書記長(のち最高会議議長、大統領)に就任したゴルバチョフは、停滞した社会主義経済を立て直すために推進したものである。これにより、外貨を導入し、経済活動を効率化・活性化することを目指した。 この政策は、経済の立て直しには失敗したが、平行して行われたグラスノスチ(情報公開)、新思考外交(軍縮、他国への介入の停止)により、政治・外交面で著しく改革が進んだ。この動きは、やがて冷戦の終結、共産党の解体、ソ連の崩壊へとつながった。
ペレストロイカの経済面で目標としたものは、財・サービスの売買を、政府管理によるものから人々の自由な売買へと移行する、すなわち、計画経済を放棄して市場経済を導入することである。
主な内容として、「綱紀粛正」(規律の強化、職場での禁酒)、新貿易制度(国が独占していた貿易活動を自由化)、合弁企業法(西側企業との合弁企業の設立を認める)、個人労働法(タクシー・レストランなどのサービス業での個人営業を認める)、国営企業法(企業に独立採算制、資金の自己調達制を導入し、活動を国の指令下から自由に)、賃貸請負制(国や集団が所有していた農地・機械などを個人に貸し出す)、協同組合法(組合の活動分野を拡大、価格統制から自由化)があげられる。
ペレストロイカは、ソ連経済の崩壊を防がなければならないという危機感に追い立てられて実行された。この経済危機の克服は、経済システムを修正・変化させるだけの問題ではない。一人ひとりの国民が自発的に、創造的に活動できるようになるための条件づくり(意識の変革と、社会・政治システムの改革などの、いうなれば自由で民主的な国づくり)が必要となってくるのである。ペレストロイカが、たんに経済だけでなく、社会生活全体の転換を意味すると指摘し、民衆の想像力を解き放ち、「上からの革命」が下からの主導性によって支えられるべきものであるとみた。ゴルバチョフが「根本的改革」と発言した、国民の意識から政治・経済全体におよぶ改革として企図することとなった。
そのためのペレストロイカの目標が以下の4つである。
①市民社会の形成
国民の権利意識の高まりが必要で、基本的人権の確固たる法律的保障が欠かせない。
②政治の民主化
一党支配に対抗する少数派、あるいは反体制派、異端派の存在をどこまで承認するか、そして複数政党制に移り得るかが問題になる。
③経済の活性化
競争現地に基づく市場経済への移行がポイントになる。この場合、核の自由化、企業の破産、失業者発生をどうするかが問題であり、経済関係者の企業家意識、コスト感覚の育成が重要。
④国際的な緊張緩和
これにはソ連が大国主義を払拭できるか、「ソ連帝国」を混乱なしに解体できるかという大きな問題がある。
このような改革を進めるが実態としては、経済は一層停滞・混乱をきたし、極度のモノ不足に陥いり、経済の建て直しは失敗に終わった。 失敗の原因は、職場の混乱により生産・供給体制が崩壊したことや、流通機構が未確立であったことがあげられる。 国民の権利意識が高まったことは事実であり、ソビエト連邦が崩壊していった契機になったこととしてペレストロイカの影響は大きなものであったといえる。
田中陽兒・倉持俊一・和田春編著(1997)世界体系 ロシア史3―20世紀― 山川出版社
マーティン・メイリア著 白須英子訳(1997)ソヴィエトの悲劇(下) 草思社
森本良男著(1989)ソビエトとロシア 講談社現代新書