ベトナム戦争3
出典: Jinkawiki
起源
ベトナム戦争をアメリカとベトナムの間の戦争と限定した場合は1954年のジュネーブ協定調印へのアメリカの不参加・拒否 を起源とされている。 他には1946年末からフランスはインドシナ一帯の攻略のために戦争に乗り出す。1950年アメリカのトルーマンはフランスへの軍事援助を行い、フランス軍に武器、弾薬を送り続けた。このフランスとの戦争の影にアメリカがいたことから起源を1950年前後に求める考えもある。
ベトナム戦争 4つの段階
1954年から1975年のサイゴン解放にいたるまでの21年間の戦争は4つの場面に区切られる。
1954年~1963年 アイゼンハワーとケネディの2人の大統領の時代の対ベトナム政策 特徴 南ベトナムにおける民衆反乱、アメリカ=ゴ・ディン・ジェム体制、アメリカ援助軍司令部の設置、アメリカ人事軍顧問団と南ベトナム政府軍、「彼らの戦争」、クーデター、仏教徒の反政府運動、枯葉剤作戦、ベンチェ蜂起、南ベトナム解放民族戦線、アプバック村の戦闘
1964~1968年 ジョンソン大統領のアメリカによる全面戦争 特徴 トンキン湾事件、「アメリカの戦争」、持続的「北爆」、漸増的拡大、アメリカ軍地上戦闘部隊、「南爆」、ジェノサイド、エコサイド、ジャングル・トンネル、解放区・競合地区、中ソ対立、ソンミ事件、恐怖の逆襲
1968~1973年 ニクソン大統領の時代、ベトナム側のテト攻勢からアメリカ軍の南ベトナムからの撤退まで 特徴 テトの大攻勢、ニクソン・ドクトリン、「ベトナム化」、パリ会談、キッシンジャー、カンボジア侵攻・ラオス侵攻、B-52のハノイじゅうたん爆撃、反戦運動、パリ協定の締結
1973~1975年 パリ協定発効によるアメリカ軍撤退から、解放戦線=北ベトナム軍による全土解放 特徴 ポスト・ベトナム論、MACVの撤収、アメリカ軍無きサイゴン政府体制の自壊過程、サイゴン解放、戦争の終結、ベトナム再統一。