排出量取引

出典: Jinkawiki

2012年8月7日 (火) 14:02 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

排出量取引


排出量取引とは

排出量取引とは地球温暖化の原因とされる温室効果ガスなどの許容排出量を国や企業で割り当てて、許容排出量を超えた国や企業は上限に達しなかった国や企業から、余った分を売ってもらうという仕組みである。排出量取引を行うことによって、地球全体として効率的に排出削減を図ろうという制度である。1970年代にアメリカで理論化された制度で、トータル的にみると二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が削減し、地球温暖化に貢献することが狙いである。


排出量取引のメリット

市場の原理を使うことで削減にかかるコストを最小化することができる。 排出枠を最初に設定するので排出総量の予想ができ、コストを最小化しながら、日本全体での排出量を削減していくことができる。 政府のメリットとして大きな部分には、許容排出量を企業や工業に割り当てるので、計画通りに二酸化炭素などの温室効果ガスが削減しやすい点がある。 また、産業界でのメリットは目標量よりも排出を削減できれば、余った分を売ることができるので、利益につながる。

排出量取引のデメリット

ロシアへの資金流入軍拡に利用される危険性や、罰則国連による制裁ができるか、などの国際レベルの問題が生じる可能性がある。また、排出量取引を行う際の企業側との目標設定の交渉や、モニタリング制度の確立、排出量取引所の設立などのコストが高くなることも問題として挙げられている。 しかし、温室ガス削減に関する開発業務や認証機関、排出量に関わる金融商品など、排出量に関係のあるビジネスの売り上げが増大するというメリットのほうが大きいようだ。


参考文献:http://mee.k.u-tokyo.ac.jp/siee/eeip/2002fy/result-A60.pdf

http://www.walkabout.jp/cat2/post_10.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成