パノプティコン2

出典: Jinkawiki

2015年7月31日 (金) 16:46 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

概要

パノプティコンとは、ジェレミー・ベンサムが考案した刑務所施設のことである。 監視施設となる塔を中心として、囚人の独房が放射状に配置されている円形の施設となっている。また、監視員からは独房が明るく見え、独房内の囚人からは監視施設が暗く見えるという構造となっている。一望監視施設とも呼ばれている。


目的

パノプティコンでは、独房からは監視施設に監視員がいるのかいないのかを判断することはできない。そのため、囚人たちは「常に監視されている」という感覚に陥ることになる。考案者のベンサムは、功利主義者であり”快楽は善、苦痛は悪”という考えのもと、これまで劣悪な環境であった監獄をより良い施設とするためにパノプティコンを考案した。また、ベンサムは他者からの監視があるのかないのかを判断できない囚人達が、自分自身を監視することにより、社会の望む規格に従い個人を形成していき、更生するとした。このことから、経済学者のアダム・スミスが発見した「見えざる手」に対して「見えざる目」とも呼ばれる。


社会とパノプティコン

ミシェル・フーコーは著書「監獄の誕生」のなかで、パノプティコンを管理された社会システムを表すものとして使った。 また、インターネットや電子メールなどに囲まれている現代社会では、個人情報の漏えい、プライバシーの侵害などの危険が常に隣り合わせの状態となっている。このような社会の環境も一種のパノプティコンであるとされる。


参照    http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2003/group1/hajimeni1.htm       http://www.h5.dion.ne.jp/~allinone/words/panopticon.html       ハンドルネーム MA     


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成