言語7

出典: Jinkawiki

2016年7月30日 (土) 12:21 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

言語

言語とは

[言](langue(フランス))ソシュールの用語で、ラングの訳語。(広辞苑)

人間の社会集団における相互伝達の手段としての本来音声による記号。文字によっても表現される。言語は音と意味が恣意的に結びつけられた言語記号を単位とする体系で、その規則は社会的習慣として存在する。各言語は独特の語彙、音韻体系、文法をもつ。現在、世界の言語は3000以上に分けられると推定されるが、伝統関係にあるものは語族としてまとめられる。(百科事典マイペディア)

人間に固有な意思伝達手段で、社会集団内で形成習得され、意思の相互伝達と抽象的思考を可能にし、社会・文化活動を支えるもの。また、社会の全体像を反映すると同時に文化全般を特徴づけるもので、共同体の成員は言語習得を通じて社会的学習と人格形成を行う。ソシュール以来、共同体の用いる言語体系をラング、個人の言語活動をパロールという。外的形式としての言語は、音声言語とこれを前提する文字言語とに分れ、思考の発展は後者に負うところが大である。音声言語は発話と了解から成り、言語単位(音素、形態素、単語)をもとに音韻体系、文法体系(形態体系、統辞法)を構成する。音韻と意味、文字も音韻・形態素・単語の連合は社会習慣による。言語の数は2500~3500とされ、分岐的(祖語-族語、方言)発達と統一的(共通語志向)発達の2傾向を示す。これら自然言語に対し、国際語(エスペラントなど)や、ことに理論的普遍言語(諸科学に共通)を人工語という。近代以降の世界と人間の記号化の進行とともに自然科学の諸分野では記号言語への接近が目立つが、記号に還元されない言語の本質についての省察は言語哲学の興隆をもたらしている。(ブリタニカ国際百科事典)

言語の種類

地球上には6500種類の言語が存在すると考えられています。

世界の言語 母語話者人口別ランキング

1 中国語(北京語・普通話) 8億8500万人 中国

2 英語 5億1000万人 英国・米国・カナダ・オセアニア

3 ヒンディー語 4億9000万人 インド

4 スペイン語 4億2000万人 スペイン・中南米諸国

5 アラビア語 2億3000万人 アラブ諸国・中東・北アフリカ

6 ベンガル語 2億2000万人 バングラディッシュ

7 ポルトガル語 1億7000万人 ポルトガル・ブラジル

8 ロシア語 1億7000万人 ロシア

9 日本語 1億2500万人 日本

10 ドイツ語 9800万人 ドイツ・オーストリア・スイス

11 中国語(広東語) 8000万人 中国(香港、マカオ、広東省)

12 ジャワ語 7550万人 インドネシア

13 韓国語(朝鮮語) 7500万人 韓国・北朝鮮

14 フランス語 7200万人 フランス・アフリカ諸国

15 中国語(びん語、福建語) 7000万人 中国(福健省、海南省)

16 ベトナム語 6700万人 ベトナム

17 テルグ語 6835万人 インド

18 マラーティー語 6474万人 インド

19 タミル語 6300万人 インド

20 トルコ語 5900万人 トルコ

21 ウルドゥー語 5800万人 パキスタン

 ※出典:2001年中日新聞に2008年以降各種人口統計を加味

言語の分類

言語の分類単位は、大きな分類から順に、語族>語派>語群または諸語となります。18世紀に世界人口の半数で話されている「インド・ヨーロッパ語族」 が発見されました。語族は、共通の祖先(祖語)を持つ、いわば遠い親類関係のような言葉の集団です。ただし、語群や諸語の中には、言語体系としての関連が不明確であるにもかかわらず、地域的なつながりだけで、まとめられているものもあります。

日本語や朝鮮語、バスク語などは、いまだに主要な語族との関連が明確になっていないため、孤立語として扱われています。


◦インド・ヨーロッパ語族 ◦ウラル語族 ◦アルタイ語族 ◦アフロ・アジア語族 ◦ナイル・サハラ語族 ◦コイサン語族 ◦ニジェール・コンゴ語族 ◦ドラヴィタ語族 ◦シナ・チベット語族 ◦オーストロ・タイ語族 ◦オーストロ・アジア語族 ◦マヤ語族

公用語

母語ではなく、公用語として見た場合、英語が世界で最も通じる言語であると考えて間違いありません。母語以外に英語を公用語または準公用語と定めている国も少なくありません。また、アジアにおいては大学程度の高等教育が全て英語(教授言語が英語)で実施される国が多いという事実も見逃せません。非英語圏でも、初等・中等教育の段階で外国語として英語を教育する国が大半(日本を含む)です。世界中の観光地はもちろん、ヨーロッパやアジアなどの国際ビジネス現場でも公用語としての英語の地位は圧倒的です。

母語に加えて英語を公用語(準公用語)と定めている国 インド(ヒンディー語)、パキスタン(ウルドゥー語)、フィリピン(タガログ語)、シンガポール、香港(中国語)、ケニア(スワヒリ語)、南アフリカ(アフリカーンス語)、ウガンダ(スワヒリ語)、アイルランド(アイルランド語) など ※カッコは母語

[ http://www.translator.jp/rank/language_rank.cgi 世界の言語ランキング]


言語の比較

言語学で比較というときには、「いまはなくなってしまった共通の源から分かれていった」ことが証明されていなければならない。つまり親戚関係が確認できた言語同士を比べたときだけ比較といっていいのである。しかし比べることによって、たとえば教科書や辞書ができるのだし、共通することがまったくなければ外国語なんて学べない。


多言語社会における国語教育

異なる言語を話す人々が同じ国家の領土内に住むとき、相互コミュニケーションを図る上で共通語となる「国語」の存在が必要となる。国民国家の統合の象徴として、国語は重要な位置を占めてきた。国語の統一と標準化は、国民文化の確立を導く手段としてだけでなく、識字率向上や人材育成の上でも欠かせない要素である。世界の多くの国々は、異なる言語を話す複数の民族で構成される多言語社会から成っており、国民統合のために国語教育に力を入れてきている。このような多民族・多言語国家において特定の言語を国語に選定する場合、その国家の人口で最大規模、あるいは政治的・社会的に最も優位に立つ民族ないし集団の主張する言語が国語に採用されるのが一般的である。そこには行政の圧力がかかわってくる(田中1991)。その結果、国語と異なる文法の言語を話す民族が、国語教育の習熟度において主要民族に対して後れをとることとなり、公務員採用試験など社会進出の面で不利となる場合が出てきた。国民統合を目的とした国語選定によよって、民族間に軋轢が生まれ、かえって国民統合が困難になるという皮肉な現象が見られることもまた事実である。このように国語教育の問題は、常にさまざまな困難を伴ってきた。


脚注

・広辞苑 第六版 「言語」

・百科事典 マイペディア 「言語」

・ブリタニカ国際大百科事典 「言語」

・[ http://www.translator.jp/rank/language_rank.cgi 世界の言語ランキング

・黒田龍之助『はじめての言語学』p186 講談社現代新書 2004年1月20日第一刷発行

・田中克彦『言語からみた民族と国家』 岩波書店 1991年

・細谷昌志 『異文化コミュニケーションを学ぶ人のために』p52-53 世界思想社 2006年3月1日第一刷発行


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成