県民性

出典: Jinkawiki

2017年7月27日 (木) 12:48 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

概要

県民性とは、日本の各都道府県ごとの、県民の性質や行動についての、なんらかの傾向を指す言葉である。県民性という言葉が指しているのは、考え方や気質だけでなく、摂食するものの傾向、住宅や自動車などの購買金額の差、預貯金の金額の差などの、きわめて具体的で統計的・科学的にも正確に把握しやすいものまで含んでいる概念である。要素ごとに、それがはっきりと現れる県と、漠然としてあまり明確には現れない県がある。地域ごとの気質や文化の違いは古くから人々の関心を集め、調査の対象とされてきた。

県民性の形成条件 

(1)歴史的条件   それぞれの地域でどんなことが起こったのか、誰がその地域を治めていたのかによって県民性が形成される。また、統治する人や出来事によってそこに住む人々の気質や価値観が変化し、県民性に影響を及ぼす条件である。

(2)自然的条件   近くに海や川や山があるかないか、年間の平均気温や日照時間、雨や雪の降る回数や量などの地理的な特徴や気象条件によって、その地に住む人々の生業や行動範囲、ライフスタイルが変わり、県民性に影響を及ぼす条件である。

(3)社会的条件   どのような産業が盛んなのか、社会的背景、交通、通信の便の状況によって県民性に影響する条件である。

 

県民性の主な例

茨城県では、 水戸っぽ。水戸の三ぽい(怒りっぽい・理屈っぽい・骨っぽい)。茨城の三ぽい(怒りっぽい・忘れっぽい・飽きっぽい)。群馬県では、 カカア天下。「上毛かるた」を暗誦できる。ギャンブル好き。埼玉県では、埼玉都民。JR線・東武鉄道・西武鉄道・埼玉高速鉄道など鉄道のほとんどが東京方面に直通しており、県内市町村の横つながりが薄い。県民の多くが自県や地域に関心が無く、さいたま市に合併した後も「旧浦和市」「旧大宮市」で対立することもあり、ダ埼玉と自虐することもある。 東京都では、江戸っ子。江戸の飲み倒れ(酔い倒れ)。江戸の買い倒れ。宵越しの銭は持たない。近隣県を「ぐんたまちばらき」と侮蔑する。プロ野球と言えば読売巨人軍ファン(東京ヤクルトスワローズファンというイメージは少ない)。神奈川県では、ハマッ子(横浜)、スカッ子(横須賀)、湘南ボーイ(逗子、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎)。関東地方で唯一東京コンプレックスを持たない。


参考文献

・wikipedia 「県民性」 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E6%80%A7)

「県民性仕事術」 岩中祥史 2006 中央公論新社 


ハンドルネーム みっつ


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成