イエナプラン6
出典: Jinkawiki
イエナプランとは、ドイツで始まりオランダで広がった、一人一人を尊重しながら自律と共生を学ぶオープンモデルの教育である。
目次 |
歴史
イエナプラン教育のコンセプトは、もともとドイツのペーター・ペーターセン(ドイツ語ではペーターゼン)(1884-1952)が、イエナ大学の実験校で取り組んでいた教育実践を元に発表したのが起こり。「イエナプラン教育」という名称は、1926年に、スイスのロカルノで開催された新教育フェローシップ(NEF)の第4回国際会議で、イエナ大学での教育実践についてペーターセンが発表した折に、NEFの秘書をしていたクレア・ソパードとドロシー・マシューズとが名づけたことに由来する。ここでの報告を元に同年刊行されたペーターセンの本が「小さなイエナプラン(Der Kleine Jena-Plan)」という書名で発行され、イエナプラン教育関係者のバイブルのようになっている。
特徴
1. 根幹グループ イエナプランスクールでは学級は異年齢の子どもたちによって構成されている。通常、3学年にわたる子どもたち(例外的に2学年にわたる子どもたちの場合もあり)が「根幹グループ(ファミリー・グループ)」と呼ばれる学級に属する。学級担任の教員は「グループ・リーダー」と呼ばれ、毎年新学年になるごとに、年長の子どもたちが次のグループに進学し、新しく年少の子どもたちがグループに参加する形であり、原則として、担任であるグループ・リーダーは交替されない。これにより子供たち自身で「教える」⇔「教わる」関係を構築することができるため、先生が前にたって授業をせず、フォロワーとして支える授業スタイルが可能となる。
2. 4つのサイクル – 会話、遊び、仕事、催し
学校での活動は、会話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本活動を循環的に行う。
会話
サークルを作ってグループリーダーも生徒と共に参加して行われる。 遊び
教育学上の効果を期待したゲーム遊びなどのことで、企画されたもの、自由遊びなど様々な形態が用いられる。 仕事(学習)
自立学習と共同学習の2種類があり、どちらも課題を意識してそれを達成するために行われる。 催し
週のはじめの会、週の終りの会、特別の年中行事、教員や生徒の誕生日などで、喜怒哀楽の感情を共有して学校における共同体意識を育てることに目的が置かれている。
また、この4つの活動を循環的に行うために、時間割は教科別で作られず、4つの活動のリズミックな交替をもとにして作られている。 この4つのサイクルにより、子供達は自発的に考え、行動し、意見を述べることができる。
3. リビングルームとしての教室
生と仕事の場としての学校を目的とし、学校は子どもと教員と保護者とからなる共同体とみなし、子どもが大半の時間を過ごす場として、リビングルームとしての環境づくりを強調する。子どもたちは、ちょうど、ある家族などがそうであるように、年齢の異なる子どもたちから成っている根幹グループに置かれる。どの根幹グループも、グループの空間、つまり、とても家庭的な環境を持ち、それは、子どもたちと一緒に作られ維持されていくものであり、子どもたちは、空間に対して、自分たちの空間であるという責任を学んでいく。
4. ワールドオリエンテーション
イエナプラン教育では、理科・社会科など教科の区別はなく、ワールドオリエンテーションという総合学習の形態を用いられており、この考え方、教材、教育方法、カリキュラムは、オランダで特に大きく発達し、年間およそ8~9のテーマを決め、学校全体で同じテーマに取り組む。基本的に、テーマである対象物に対する子どもの問いかけを学習の出発点とし、自分たちがあげた問いを整理して、それに対する答え探しの手順を話し合い、計画して学習を進める、というプロセスに、グループリーダーはファシリテーターの役割を果たしながらかかわる。 こうすることで子供達は自ら問いに意味を見出し、積極的に問題解決へ向かうことで、論理的思考を鍛えることができる。
イエナプラン教育20の原則
人間について
1.どんな人も、世界にたった一人しかいない人です。つまり、どの子どももどの大人も一人一人がほかの人や物によっては取り換えることのできない、かけがいのない価値を持っています。
2.どの人も自分らしく成長していく権利を持っています。自分らしく成長する、というのは、次のようなことを前提にしています。つまり、誰からも影響を受けずに独立していること、自分自身で自分の頭を使ってものごとについて判断する気持ちを持てること、創造的な態度、人と人との関係について正しいものを求めようとする姿勢です。自分らしく成長して行く権利は、人種や国籍、性別、(同性愛であるとか異性愛であるなどの)その人が持っている性的な傾向、生れついた社会的な背景、宗教や信条、または、何らかの障害を持っているかどうかなどによって絶対に左右されるものであってはなりません。
3.どの人も自分らしく成長するためには、次のようなものと、その人だけにしかない特別の関係を持っています。つまり、ほかの人々との関係、自然や文化について実際に感じたり触れたりすることのできるものとの関係、また、感じたり触れたりすることはできないけれども現実であると認めるものとの関係です。
4.どの人も、いつも、その人だけに独特のひとまとまりの人格を持った人間として受け入れられ、できる限りそれに応じて待遇され、話しかけられなければなりません。
5.どの人も文化の担い手として、また、文化の改革者として受け入れられ、できる限りそれに応じて待遇され、話しかけられなければなりません。
社会について
6.わたしたちはみな、それぞれの人がもっている、かけがえのない価値を尊重しあう社会を作っていかなくてはなりません。
7.わたしたちはみな、それぞれの人の固有の性質(アイデンティティ)を伸ばすための場や、そのための刺激が与えられるような社会をつくっていかなくてはなりません。
8.わたしたちはみな、公正と平和と建設性を高めるという立場から、人と人との間の違いやそれぞれの人が成長したり変化していくことを、受け入れる社会をつくっていかなくてはなりません。
9.わたしたちはみな、地球と世界とを大事にし、また、注意深く守っていく社会を作っていかなくてはなりません。
10.わたしたちはみな、自然の恵みや文化の恵みとを、未来に生きる人たちのために、責任を持って使うような社会を作っていかなくてはなりません。
学校について
11.学びの場(学校)とは、そこにかかわっている人たちすべてにとって、独立した、しかも共同して作る組織です。学びの場(学校)は、社会からの影響も受けますが、それと同時に、社会に対しても影響を与えるものです。
12.学びの場(学校)で働く大人たちは、1から10までの原則を子どもたちの学びの出発点として仕事をします。
13.学びの場〈学校)で教えられる教育の内容は、子どもたちが実際に生きている暮らしの世界と、(知識や感情を通じて得られる)経験の世界とから、そしてまた、<人々>と<社会>の発展にとって大切な手段であると考えられる、私たちの社会が持っている大切な文化の恵みの中から引き出されます。
14.学びの場(学校)では、教育活動は、教育学的によく考えられた道具を用いて、教育学的によく考えられた環境を用意したうえで行います。
15.学びの場(学校)では、教育活動は、対話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本的な活動が、交互にリズミカルにあらわれるという形で行います。
16.学びの場(学校)では、子どもたちがお互いに学びあったり助け合ったりすることができるように、年齢や発達の程度の違いのある子どもたちを慎重に検討して組み合わせたグループを作ります。
17.学びの場(学校)では、子どもが一人でやれる遊びや学習と、グループリーダー(担任教員)が指示したり指導したりする学習とがお互いに補いあうように交互に行われます。グループリーダー(担任教員)が指示したり指導したりする学習は、特に、レベルの向上を目的としています。一人でやる学習でも、グループリーダー(担任教員)から指示や指導を受けて行う学習でも、何よりも、子ども自身の学びへの意欲が重要な役割を果たします。
18.学びの場(学校)では、学習の基本である、経験すること、発見すること、探究することなどとともに、ワールドオリエンテーションという活動が中心的な位置を占めます。
19.学びの場(学校)では、子どもの行動や成績について評価をする時には、できるだけ、それぞれの子どもの成長の過程がどうであるかという観点から、また、それぞれの子ども自身と話し合いをするという形で行われます。
20.学びの場(学校)では、何かを変えたりよりよいものにしたりする、というのは、常日頃からいつでも続けて行わなければならないことです。そのためには、実際にやってみるということと、それについてよく考えてみることとを、いつも交互に繰り返すという態度を持っていなくてはなりません。
参考url
これが新しい教育法!?オランダで広まっているイエナプランとは? 日本イエナプラン教育協会
投稿者sy128