北方領土問題2

出典: Jinkawiki

2018年1月13日 (土) 12:57 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

北方領土

北方領土とは、北海道の北東にある北方4棟(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)のことを指す。


北方領土問題

択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島を不法占拠するロシア(旧ソ連)に対し、日本が返還を求めている問題。第二次世界大戦末期、ソ連は当時まだ有効だった日ソ中立条約を破棄し、1945年8月9日に日本の領土だった満州国などに侵入。その後、4島を占領した。日本政府は戦後、一貫して返還を求めているが、ソ連崩壊(1991年)後のロシアも基本的な姿勢は変えておらず、返還に応じる気配はない。このため、戦後70年経った現在もロシアとの間には平和条約は結ばれず、日本が抱える最大の領土問題となっている。


北方領土問題のきっかけ

北方4島を先に発見したのは日本であった。19世紀初期までに多くの日本人が渡航し、実効支配を確立していた。ロシアとの間で最初に結んだ条約は、開国直後の日露通好条約(1855年)である。この時、択捉島とその北にあるウルップ島の間を国境とすることで合意した。北方4島を日本固有の領土と考える線引きはこの時が始まりだといえる。その後、樺太・千島交換条約(1875年)により、千島列島はすべて日本が、樺太(サハリン)はロシアがもつことになった。さらに、日露戦争でロシアに勝利した日本は、ポーツマス条約(1905年)で樺太の南半分(北緯50度以南)も獲得した。この間も一貫して北方4島は日本の領土であり続けた。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成