台湾2

出典: Jinkawiki

2018年1月25日 (木) 16:52 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

台湾

地理

台湾とは中国の東南海岸から160キロメートルの西太平洋上にあり、日本列島とフィリピン諸島との間に位置する島である。台湾島はさつまいもの形をしていて3万5873平方キロメートルの面積をもち、南北約396キロメートル、東西約144キロメートルに及ぶ。台湾島は火山島であり、各地に温泉が散在する。全島面積の約半分は森林におおわれた山地が占め、縦に五つの山脈が走る。特に中央山脈には、最高峰の玉山がある。かつて日本の当時かでは、日本が新たに獲得した領土にあって富士山より高いということから、これを新高山と呼んでいた。

気候

台湾は北回帰線を挟んで北部が亜熱帯、南部が熱帯に属す。夏は五月から九月まで続いて温度と湿度がともに高く、冬は温暖で12月から2月までと短く、高山でのみ雪が降る。台湾島は偏西風と貿易風の境界域にあり、夏から秋には台風が頻繁に通過する。年間の平均降雨量は2000ミリメートル前後であるものの、振り方は地域によって大きく異なり、中南部では雨季と乾季がはっきりと分かれて雨が夏に集中するのに対し、北部では一年を通じて雨が降る。

原住民

台湾原住民はハワイなど太平洋の島々に暮らす先住民と同じく、オーストロネシア語族に属する人々であり、50万人ほどの人口を擁している。漢民族はシナ・チベット語族に属している。その原住民の権利・地位や文化は、現在台湾で採用されている多文化主義に支えられている。世界の中でも台湾は多文化主義が定着した先進的地域といえる。憲法の増修条文には「多元文化」の肯定が明記されており、実際、多文化主義を具体化させる政策が各方面で実施されている。例えば専門的な政府官庁がマイノリティの文化、すなわち客家文化や原住民文化を維持・保護するための様々なプロジェクトを実施している。


日本と台湾

日本の台湾支配は、日清戦争の講和条約によって始まった。1895年3月、台湾は下関で締結された下関条約によって正式に日本の植民地となり、以後、日本敗戦する1945年までの約50年間にわたって台湾総督府が支配、統治することになる。日本の台湾支配の目的は終始一貫、台湾を日本軍の南進基地化することであり、そのために徹底した皇民化教育を行った。日本語はもちろんのこと、男性には忠君愛国と武士道精神を、女性には良妻賢母を叩き込んだ。また、台湾を日本への食糧供給基地にすることもあげられる。このため、教育者と並んで多くの技術者が台湾へ移住し、未開の地を次々と開発し、道路や鉄づをつくり、ダムを建設して、農業と産業を大いに発展させた。太平洋戦争あ激しくなると、台湾人は日本軍人として南方戦場へと駆り出された。台湾出身の軍人は約八万人、軍属は約十二万人の計約二十万人であった。このうち戦死者は二万七千人にのぼり、今も軍神として靖国神社に祭られている。

台湾経済

近年国際社会で台湾に対する関心が高まっている理由の一つは台湾がアジアNIESの一員に数えられ、急速な経済発展を遂げていることにある。1996年の一人当たりのGNPは1万2.872ドル、外貨保有高は884億ドルと世界第三位に位置し、一人当たりに換算すると外貨保有高世界第一の日本よりも多い。また、1980年代後半から民主化が急転したことである。国民党は放棄にわたり一党独立体制下で戒厳令を施行していた。それが近年、各種レベルの民主的選挙を通じて「主権在民」を実行するようになった。その結果、国際社会は独裁体制から民主体制へと移行した台湾を高く評価し、中国が武力をもって台湾を侵攻するということが容認できなくなった。台湾の強さとして、一般的に健全な経営体質をもつ中小企業が多く、経済状況への対応・意思決定が早いことで知られているが一方で有力な企業集団の存在も大きい。台湾の企業集団はそれぞれが得意とする分野を中核に発展を遂げ、グループに抱える勧告の財閥とは異なる。中小企業の割合が全体企業数の九割と非常に高いのが特長である。このため、企業集団を構成する企業が全企業数に占める比率は1パーセント程度とされる。しかし、主力企業集団の売上高は98年は四兆台湾元を上回り、企業の営業収益全体ではおよそ20パーセントになる。近年ではコンピュータや半導体などの情報通信産業分野の目覚ましい発展を反映されている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成