スコール
出典: Jinkawiki
スコールについて
スコール(squall)はとても激しい天候の変化、集中的な豪雨や落雷、大雪なども示す言葉。わかりやすい例だと集中豪雨などもこれに該当する。短時間で風速が増加し、中層からの下降気流、中層での対流によって発生して局所的な下降気流を強めるものだ。 語源は北欧神話と考えられていて、恐らくは叫びの意味を持つ古スカンジビナビア語で 叫び (skvala)ではないかと推測されている。
スコールの定義
1962年にWMOが発表した定義は「毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で1分継続する」これをスコープだと定義した。なので間違えがちなのが短時間かつ、突発的な雨はスコールのうちに入らず、にわか雨に該当するようだ。雨が降ったかと思えばすぐに晴れるあの現象はスコールや、にわか雨ではなく、時雨といい「大陸からの寒気が日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るために、晴れや曇りを繰り返し、断続的的に雨や雪の降る状態」と言うらしく中々細かいようだ。
スコールと熱帯雨林
今、地球は温暖化の真っ只中でありその解決に効果があるとされ、かつ貴重な木材資源でもある熱帯雨林の形成条件として年間2000mm以上もの降水量が必要です。何故ここまでの降水量が必要か?それは雲が雨をふらせ森を作り、森がその雨を吸い上げ雲を作るという水循環が存在するからだ。熱帯雨林で育つ植物は日光をより受けるため背丈が非常に高い。その高い葉っぱから蒸散した水蒸気が雲を作っていくのだ。さらに気温も熱帯雨林には不可欠な条件の一つである。その気温の調節にも、大量の雨にもスコールは必要不可欠な存在である。しかし、いま、過剰な資源獲得のための森林伐採、天然ゴムを作るためのプランテーション農園の作成により降水量が減っていくのだ、熱帯雨林は大気中の酸素の40%を供給しているとも言われている。これが無くなれば温暖化は進むし、降水量が減るということはスコールも消えて水の循環が破壊されるのだ、残りある資源を、地球を大切にしていきたい。 参考文献:https://ecotopia.earth/article-402/
:https://ja.wikipedia.org/wiki/スコール :https//なるほど情報マガジン.com/2017/0207/niwakaametigai/
HNオトシゴ