正長の徳政一揆(土一揆)
出典: Jinkawiki
そもそも「一揆」という言葉の原意は、一致団結するということであった。やがてそれが、武力で権力に抵抗し、自分たちの要求を受託させるという意味に転化したのである。
ひと言で一揆といっても、その性格によって次の4つに分けられる。
①土一揆 惣村の農民が結束して徳政(借金の帳消し)などを求めるもの
②国一揆 国人(有力な土着武士)が守護大名から一国のい支配権を奪取しようとするもの
③一向一揆 一向宗の門徒が挙兵するもの
④百姓一揆 江戸時代に農民が年貢の免税などを幕府や藩に要求して蜂起するもの
日本で初めて発生した大規模な一揆は、1428年の正長の徳政一揆(土一揆)だった。この年、天候不順のため作物は不作で、奇妙な疫病が流行し、人々は貧苦にあえいでいた。当時、貨幣経済が農村まで浸透し、多くの農民が土地を担保に高利貸(酒屋・土倉)から借金をしていたが、このような状況下にあって高利貸らは、無情にも金を返せぬ農民から平然と土地を取り上げた。
生きるすべを失った農民たちは、ついに徳政をかかげて蜂起する。近江国(滋賀)からはじまった一揆は、たちどころに膨れ上がり、京都・奈良へ波及し、酒屋・土倉・寺院などを破壊した。
*土倉