マクドナルド化

出典: Jinkawiki

2009年8月4日 (火) 16:17 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

マクドナルド化とはアメリカ合衆国の社会学者で、メリーランド大学社会学部教授のジョージ・リッツァ(George Ritzer, 1940年-)がつくった言葉である。リッツァはマクドナルドの経営理念とそれを象徴する合理化が現代社会にあらゆる場所に浸透していることを指摘し、それをマクドナルド化(McDonaldization)と名づけた。 マクドナルド化の影響は、レストラン業界に限らず、教育、職業、刑事司法制度、医療、旅行、レジャー、ダイエット、政治、家族、宗教つまり事実上、社会のすべての側面に及んでいる。マクドナルド化は、世界において定評を確立していた制度や伝統のある地域のすみずみまで、たちまち拡がっていったことからもわかるように、もはや避けることができない過程である。

マクドナルド

マクドナルド(英称:McDonald's、NYSE:MCD)はアメリカ合衆国に本社を置くファーストフードチェーン店であり、店舗は121か国にあり、店舗数は約31,000店舗に上る。 当初、マクドナルド兄弟が開いた店舗はハンバーガーショップではなかった。ハンバーガーもマクドナルド兄弟の発明品ではなく、それ以前からアメリカ全国にあった料理だった。にもかかわらず、その後の世界展開により広く認知されるようになったことから、マクドナルドはしばしばハンバーガーの代名詞ともされる。 最初のマクドナルドはアメリカ合衆国・カリフォルニア州サンバーナーディノでマクドナルド兄弟が1940年に始めたものである。この後有名な「スピード・サービス・システム」のキャッチフレーズと、工場式のハンバーガー製造方法、そしてセルフサービスの仕組みにより、第二次世界大戦後の1948年以降に特に有名になった。1954年、ミルクシェイク用ミキサーのセールスマンで企業家のレイ・クロック (Ray Kroc) が、ミキサーを売りに兄弟の店にやってきたとき、マクドナルドの仕組みについて興味を持った。特に興味を持ったのは兄弟の回転が大変速く、相当数の人数の客を次々とさばけることだった。すっかり感心したクロックは、ミキサーのメンテナンスでレストランにやってきたとき、システムをフランチャイズ形式にして、システムそのものを売る商売を始めてはどうかと勧めたことにより、マクドナルドは現在の姿へと遂げてゆくのである。 マクドナルド社の成功は2003年においても、総売り上高401億ドル超と、明白である。

マクドナルドは、単に実業世界だけでなく、アメリカ大衆文化に中心的な位置を占めるまでになった。新しいマクドナルドが小さな町にオープンすると、それは大変なイベントになる。マクドナルドはアメリカ文化の一つの象徴となっている。

マクドナルド化

マクドナルド・モデルがこれほどまでに大きな魅力をもっているのはなぜだろうか。マクドナルドでファストフードを食べることは一つの「記号」となっている。そして、その記号は、現代のライフスタイルとうまく適合しているのだ。マクドナルドの成功、つまり社会がマクドナルド化することに4つの要素がある。マクドナルドは、消費者、従業員、そして経営者に、「効率性」「計算可能性」「予測可能性」「制御」を与えているのだ。

・効率性

効率性はある地点から別の地点に移動するための最適な方法である。 消費者にとって、マクドナルドは空腹から満腹へ移動するために利用できる裁量の方法を提供している。また、マクドナルド・システムで働く従業員、経営者も効率的に機能することができるのである。

・計算可能性

計算可能性は、販売商品の量的側面(分量と費用)、およびていきょうされるサービス(商品を手にするまでにかかる時間)をもっとも重視する。量は質に等しいものとなった。何かがたくさんあること、もしくは商品の手渡しが迅速であることは、質がよいものに違いないということをさしている。たとえば「ビック何とか」「ダブル何とか」という名称から、人々は量を決めることができるし、価格総額に比べて多くの食べ物を自分たちは手に入れていると感じることができるのだ。

・予測可能性

マクドナルドは商品とサービスがいつでも、どこでも同一であり均一であるという保証を与えている。マクドナルドが意外な驚きを与えないことを知っていることに人々は心地よさを感じる。マクドナルド・モデルの成功が暗示しているのは、人々の多くが意外な驚きのほとんど存在しない世界を好むようになったということである。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成