学力テスト

出典: Jinkawiki

2009年12月17日 (木) 04:00 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

学力テスト

学力テストとは一定の学習の成果として獲得された知識や能力を、測定・評価するテストの総称である。19世紀ごろまでは、任意の口頭試問や論文体テストがおもに用いられていたが、やがてその主観性が反省・批判されるようになった。20世紀に入ると、アメリカでソーンダイクを中心とする教育測定運動が盛んになり、学習の成果を客観的、数量的に測定することを目的として、書事、綴字、算数などに関する各種の標準学力テストが試作された。そして賛否両論の激しい論争のなかで標準学力テストはしだいに広く普及した。日本でも、大正10年代から昭和初期にかけて、当時の算術や読み方などに関する客観テストが数多く作成された。第二次世界大戦中は影を潜めていたが、戦後アメリカの影響を受けて、再び用いられるようになった。他方、専門家の手による標準テストとは別に、教師が児童に適用する客観テストも自作された。その後1930年頃から、教育の成果は教育目的や価値の観点からも検討されるべきであることなどの批判と反省が生まれ、学力テストは教育評価の観点からその一つの方法として位置づけられるようになった。


学力テストの種類

学力テストは①標準化された客観テスト、②教師作成の客観テスト、③従来からの論文体テストにわけられる。

①標準化された客観テスト
あらかじめ全国の児童・生徒を代表するように抽出された見本集団にテストを実施し、その結果に基づいて作成した基準に照らして個人を評価するもので、学力偏差値をすぐに求められる利点を持っている。テスト問題は専門家の手によって内容的統計的に検討されているので信頼性や妥当性が保証されている。

②教師作成の客観テスト
標準化された客観テストに対して、教師作成のは基準を持っていないので全国平均、他の学校との比較が困難であり、妥当性や信頼性は低い。しかし、教師が直接指導した学級での授業効果を直接に評価できるので、指導方法の反省と改善に役立てることができる。

③従来からの論文体テスト
標準化された客観テストも教師作成の客観テストも、採点に主観が入り込むことを防げ広範囲にわたり多くの問題を出題できる利点を持つが、断片的で皮相的な知識のテストに陥りやすい。だが、従来からの論文体テストはこの点を補うため、最近見直されてきている。論文体テストは、「…について述べよ」「…について批判せよ」というように、解答を文章で記述させる形式のテストである。だが、多数の問題の出題が困難であるために出題範囲が限定されたり、採点が主観的になりやすい点を留意する必要がある。

以上のように3つにわけられるが、学力テストの目的からみると、①総合的な学力や特定教科の全般的な学力を評価する概観テスト、②一つの教科の学力を領域別、観点別に評価しその結果をプロフィールで示す分析テスト、③つまづきの箇所を発見し、指導に直接役立てようとする診断テストの三種類にもわけられる。


客観テスト

客観テストは再生形式と再認形式にわけられる。再生形式とは、学習し記憶した内容を再生させて解答させる形式のテストである。したがって論文テストも再生形式の一種であることに違いはないが、客観テストとのおもな違いは次のとおりである。客観テストは再生させる内容が「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」というように簡単な事実に関する内容に限られており採点は客観的に行える。だが、論文テストは「…を批判せよ」というように、解答を文章で記述させるため採点が主観的となる。再生形式は、単純再生法、自由完成法、訂正法、序列法にわけられる。 一方、再認形式とは、学習した内容や考えている事柄を、直接的に思い出させて解答させるものではなくて、選択肢の中から再生した内容に合致したものを選びださせるというものだ。再認形式には、真偽法(二者選択法)、多肢選択法、組み合わせ法、制限完成法がある。


出題形式

学力テストの出題形式は、○×式と記述式にわけられる。○×式は多肢選択法に代表されるように、あらかじめ提示された項目のなかから正解の再認を求める形式である。そのために、十分な知識がなくても偶然正解することもある。他方、記述式は完成法で代表されるように、記憶している知識の中から正解を再生させる形式だ。記述式で正解するには正しい理解が必要なため○×式より難しい。○×式は採点が能率的にできるため、選抜試験などで有効だが、日常の教育現場では適当な形式とはいえない。


全国一斉学力テスト

学力テストはかつて行われた60年代のものと2009年4月に行われたものに相違点がある。60年代学力テストは文部省による教育内容統制のために行われた。そして、中学2年生を対象に主要5教科を行い、結果を指導要録に記載もするという日常の教育活動の延長線上にあった。一方2009年のテストは学校評価の網の目を全ての学校にかけるために行われた。対象者は小6中3という義務教育段階の全ての学校の児童・生徒で、国語と算数の限定された教科を、日常的にやっている活動とは異なる内容のテストをした。その内容はOECDのPISA型学力観に基づいたものだ。A「知識」は基礎的な「身につけておかなければならない内容」であり、B「活用」は「その知識・技能を活用する力、問題解決のための構想を立て、実践し、評価、改善する力」といった独自の内容である。


全国一斉学力テストの問題点

全国学力テストはすでに様々な問題を教育現場に引き起こしている。第一にテストをめぐる不正行為だ。学力テストはダイレクトに財源配分と関わる可能性を持つため、県の成績を上げるべく県ぐるみで不正を行うケースもある。2005年広島三次市では、市独自の学力調査を行い、学校順位を公表した際、管理職による解答用紙の改ざんも含む大規模な不正行為が問題となった。2007年に足立区で起きた、障害をもった子供をテストに欠席させる、あらかじめ前年の問題を解かせる、テスト中教師が正解を誘導するといった不正行為は大きな反響を呼んだ。60年代も不正行為はあったが、近年「結果」にペナルティが課されるようになり一層不正が起きる可能性が高くなった。第二に、カリキュラムがテスト準備教育に偏重されていくという点が挙げられる。テスト教科が中心になり、カリキュラムが硬直化するのである。第三に、結果公表をめぐる混乱がみられる。情報公開条例を用いて学力テスト結果情報を請求する個人に対して、自治体が非開示としたことによるトラブルや、結果公表を決定した府・県知事と結果公表に反対する市町村教育委員会の対立が目立つ。教育委員会と保護者には、結果公表に対しての回答差が大きく、前者は反対で、後者は賛成が多いというのは学校評価制度や学校選択制が影響している。


【参考文献】

共栄書房 「学力テスト体制とは何かー学力テスト・学校統廃合・小中一貫学校」山本由美 2009年8月20日
田研出版株式会社 「学力テストはこれでよいのか」清水利信 昭和49年5月1日
小学館 「日本百科全書5」渡邊静夫 1985年


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成