壇ノ浦の戦い

出典: Jinkawiki

2010年1月28日 (木) 15:39 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

壇ノ浦の戦い

概要 元暦2年(1185年)3月24日。 関門海峡の壇ノ浦にて、源義経(27歳)率いる源氏軍と平宗盛(39歳)らが率いる平氏軍による最後の水上戦が繰り広げられた。 義経は伊予の河野水軍や紀伊の熊野水軍などを味方につけ、源平の争いの趨勢はほぼ決まったかのようであったが、平氏は長門の彦島に本拠地を置き、最後の決戦に臨んだ。開戦当初は潮の流れが平氏側から源氏側に流れていたため、戦況は平氏に有利に展開していった。しかし、午後になると潮の流れが逆になり、源氏側から平氏側に流れ始めた。このために形勢は逆転し、ついに源氏側の勝利で幕を閉じることになる。 敗戦を悟った宗盛の弟・平知盛(たいらのとももり:35歳)は、安徳天皇(8歳)が乗る御座舟に飛び乗り、最期の時が来たことを告げた。天皇は二位尼(にいのあま)時子(清盛の妻)に抱かれて海中に身を投げた。平氏の中でも豪勇を誇った平教経(26歳)は、義経を討つべく奮戦したがついに力尽き、源氏の武者2人を道連れに入水した。全てを見届けた知盛も入水し、戦いは源氏の勝利に終わった。 源氏側は天皇と神器の捜索に乗り出し、天皇の母である建礼門院(けんれいもんいん:31歳)は救助された。しかし、三種の神器の一つである宝剣はついに見つからなかった。この戦いで平氏は完全敗北し、歴史の表舞台から姿を消すことになる。

壇ノ浦の戦いでの源義経

源義経は、漕ぎ手と舵取りを射て平家の舟の動きを封ずる暴挙に出ているが、当時の戦のルールでは、非戦闘員である漕ぎ手と舵取りは、流れ矢などを別として、直接の戦闘による殺傷目標とはしないものであり、船の動きを封ずるという見地からは画期的ではあったものの、ルールを無視するという暴挙愚挙は、我さえ良ければ良いという協調性の無さを如実にあらわしている。

赤間神宮の 水天門

山口県下関市にある赤間神宮の「水天門」です。赤間神宮 は、平清盛の娘である建礼門院徳子と高倉天皇 との間に産まれ、僅か8歳の幼い命を海の底に沈めてしまった 安徳天皇 を祀っています。 赤と白の鮮やかな、さながら龍宮の城門を思わせる水天門は、その玉体は水底にあっても、御霊は天上にある" ということから、その名が付けられたと伝えられています。

参考文献

http://orange.zero.jp/ken-you_mark2.sky/syashin-genpei4.htm

www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse088.html

y-hyouma.hp.infoseek.co.jp/history/dannoura.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成