メソポタミア
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
メソポタミアは、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野であり、過去のペルシアの一部、現在のイラクにあたる。漢字による当て字は「米所並大迷亜」。メソポタミア文明 はメソポタミアに生まれた文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であると言われていた。文明の初期の中心となったのはシュメール人であるが、シュメール人は民族系統が不明である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えなくなってしまい、衰退した。
メソポタミアは、数多くの文明の栄えた土地であり、また数多くの文明によって征服されもした。それら諸文明の中には、シュメール、バビロニア(バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、エジプト文明、ヒッタイト、そしてエラム古代王国がある。
特徴
ティグリス・ユーフラテス両河は水源地帯の雪解けにより定期的に増水するため、運河を整備することで豊かな農業収穫が得られた。初期の開拓地や文化から始まり、エジプトなどよりも早く農業が行われた地域として知られている。
暦は太陰太陽暦を用い、1週間を7日(七曜)にしたのも彼らといわれる。暦と共に占星術(天文学の雛形)も発達し、「カルデア人の智恵」と呼ばれた(カルデアはメソポタミア地域の別名)。六十進記数法もメソポタミアで生まれたものであり、現在の時間の単位に用いられている。また、金属の鍛錬も知っていたとされている。
文字は象形文字を発展させた楔形文字を創始し、後世の西アジア諸国のさまざまな言語を表すのに利用され、記録媒体は粘土板が用いられた。楔形文字によって書かれたものとしてはハンムラビ法典がよく知られている。話していた言語は外交用語として用いられていたようで、エジプト文明の外交文書に、その言葉で書き記されたものが残っている。
ジッグラトと呼ばれる階段型ピラミッド(聖塔といわれているが詳細は不明)を中心に、巨大な都市国家を展開した。また、農耕の面でも肥沃な大地・整備された灌漑施設・高度な農耕器具により単位面積当たりの収穫量は現代と比較しても見劣りしなかったという。さらに、旧約聖書との関連も指摘されており、始祖アブラハムはメソポタミアの都市ウルの出自とされている。エデンの園はメソポタミアの都市を、バベルの塔はジッグラトを、ノアの洪水は当地で突発的に起こる洪水を元にした逸話との説がある。 そして貿易の交易範囲は広大で、エジプト文明やインダス文明との交易も予想される。
紀元前3500年前ごろにメソポタミア文明がつくられた。
参考文献
岡田 明子 (著), 小林 登志子 (著), 三笠宮 崇仁 古代メソポタミアの神々―世界最古の「王と神の饗宴」
ジャン ボッテロ (著), マリ‐ジョゼフ ステーヴ (著), Jean Bott´ero (原著), Marie‐Joseph St´eve (原著), 高野 優 (翻訳) メソポタミア文明 (「知の再発見」双書)
松本 健 (編集), NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト (編集) 四大文明 (メソポタミア) (NHKスペシャル)
ジャン ボテロ (著), Jean Bott´ero (原著), 松島 英子 (翻訳)
最古の宗教―古代メソポタミア (りぶらりあ選書) (単行本)