記憶のメカニズ

出典: Jinkawiki

2010年2月12日 (金) 11:56 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→


記憶の使用

人間には脳内に見たり聞いたりしたことを蓄積する能力がある。学校などで行われるテストの多くはこの記憶の能力を試されている。テストなど、暗記分野の苦手な私もこの機会に効率の良い記憶方法を見つけてみたいと思う。  そもそも記憶とは何なのだろうか。人間の記憶には二種類の記憶が存在する。短期記憶と長期記憶である。短期記憶の多くは脳内の新皮質の前頭葉前部に一時的に蓄積される。この短期記憶が変化し長期記憶になる。この長期記憶は膨大な量の記憶を貯蔵することができる。その項目は100兆項目とも言われている。  テスト前日となると、一夜漬けに近い学習を多くの学生が行っている。私もそうだった。確かに、定期テスト程度ならば短期記憶で乗り切れるかもしれないが入試はそうはいかない。入試に必要なものは短期記憶ではなく長期記憶なのだ。この短期記憶から長期記憶への移行にはいくつかの条件が必要だ。丸暗記という言葉がよくあるがこれは典型的な短期記憶だ。その時は覚えたつもりでも意味も理解せずに頭に入れただけでは短期記憶にしかならない。なぜそうなるのかという完全なる理解をしなければそれは長期記憶として自分の力にはならないのだ。また、それ以外にも発音したり書いたりすりという好意も脳に刺激を与え短期記憶を長期記憶にする効果があるようだ。


記憶法の確立

 一夜漬けというのは学習においてあまり効果がないようだ。睡眠にも短期記憶を長期記憶にする効果がある。これは実験でも実証されており、確実性がある。最も効果があるのは就寝前10分に暗記教科の学習を行い、起床後その確認を5分で行う。このサイクルが短期記憶を長期記憶にする効率を高くする。歳をとると物覚えが悪くなるというのはこの能力、つまり短期記憶を長期記憶にする能力が低下してしまうのだ。また、検索や模索といった作業のスピードの低下も原因である。  記憶術と呼ばれる記憶方法がある。雑誌やインターネットで多く取り上げられているこの記憶術だが大きく、有意味化・組織化・連想・視覚化・注意・興味・フィードバックなどに分かれる。要するに効率良く記憶するということなのだ。この方法で学力を上げたひともいるのだから個人差はあっても効率の良い記憶方法は存在する。

(kuma)


 


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成