ヘレネ教育3

出典: Jinkawiki

2010年2月12日 (金) 13:23 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

フレネ教育とは

フレネ教育とは,セレスタン・フレネ(Celestin Freinet,1896-1966)の教育理念に基づいた教育実践であり,児童中心主義教育の一つである。フレネはフランスにおける学校印刷機,現代学校運動の創始者として広く知られている。彼は師範学校在学中に召集され,第一次大戦に従軍した際にドイツ軍の毒ガスを吸ってしまった。そのために肺機能障害を患ってしまったのである。だから,フレネが1920年に大戦から帰還したときには大きな声を出すことができなくなっていた。それは,当時の教師の資質としては致命的であった。なぜなら,落ち着きのない子どもたちを叱責したり統制するためには教師の大声が不可欠と考えられていたからである。しかし,本人も指摘しているように子どもたちを大声で威圧できなかったことがフレネ教育技術の出発点となったのである。

 フレネが,教育活動を既製の教科書で行われる授業に対して全く関心を示さない子どもたちを前にして,とまどいながらも取り組んだのが「散歩教室」であった。かじ屋や指物師たちの仕事の巧みさに驚き,たくさんの草花や昆虫のようすを全生命で感じ取り,小石や死んだ小鳥などといった収穫物を教室に持ち帰った。そこには,それまでの授業では感じることができなかった驚きや興奮があった。 この「散歩教室」における驚きや興奮を教材化しようという試みが学校印刷所3)のきっかけとなった。当時の一般的な学校教育では,7歳の子どもが作文を書くという活動は無謀な試みであり,時間の浪費として考えられていた。なぜなら,文章の表現技術を系統的に身につけていくことこそ完成された作文を書くための近道と考えられていたからである。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成