プラトン

出典: Jinkawiki

2011年2月4日 (金) 12:44 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

ソクラテスのなんであるかという問いかけは、彼の弟子のプラトンに受け継がれた。この「なんであるか」を本質と言う。ソクラテスは最後まで、自分は本質を知らない、知らないから探究するのだという姿勢だった。ものの本質を知るのが知恵ならば神々よ違って知恵のない人間は、そもそも本質の知りようがないからだ。プラトンはこれを一歩進めて、本質を理性で捉えようとした。理性によってとらえられた本質これをイデアという。

目次

本質の把握

ソクラテスと異なりプラトンは、それがなんであるかを、理性で把握できると考えた。


イデアという「かたち」

理性が捉えたものごとの本質をイデアという。イデアとは、世界の外にある永遠の「かたち」だ。 イデアは、万物の本来の役割をこの世界の外から決定している。だからイデアを知ることは、万物の本来の役割を知ることになる。


政治とイデア

現実の外から現実を決定するという考えは、政治を現実の混沌から救うやめに生み出された。 現実の政治は多数意見によって決定されるが、多数意見が正しいとは限らない。現実の外にあるイデアで正しく方向付けるべきである。


現実のための設計図=イデア

イデアは現実をよくするための設計図だ。だから現実は、イデアに従うべきである。

現実世界を正しくイデアに従ってはいない。だが現実はイデアの影にすぎないのだから、影を離れてイデアを知ることこそ、現実を正しく生きる第一歩なのである。



参考文献


池田書店出版 竹田純郎監修 こんなに面白い西洋哲学(思想と哲学)


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成