モンテッソーリ教育と教具

出典: Jinkawiki

2012年2月4日 (土) 21:51 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

モンテッソーリ教育とは

イタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリ(Maria Montessori 1870-1952)が、医学・哲学・教育学・心理学・生物学等の広範な学問を背景にしておこなった治療教育の実験と研究から生みだされた教育法。今日、モンテッソーリ教育は世界中で支持され、教育界に最も大きな影響を与えた教育法の一つ。特徴的な教具を使用して教育をする。

幼児期に見られる敏感期

周りの環境からすべてのものを吸収していた0歳~3歳の時期から、意識して環境の中の特定の要素に敏感に働きかける3歳~6歳児の特徴を示す。この時期のこどもたちは知性と社会性の発達かかわるものへ敏感であり、にこの関わりを通して、生きていく上で必要な能力を獲得していくことができる。

言語:最も初期にあらわれる。話し言葉へ対する敏感期

秩序:1歳~4歳ごろ

数 :3歳~6歳

礼儀:2歳~6歳

感覚・運動:3歳~6歳

子供の特徴……自分を取り巻く生活に参加したいと思う本能的な欲求。言葉に対して敏感。手を使うことを好む。数や形、正確さ、順番などへの興味。


手を使うための環境 手は第二の脳といわれるほど、人間の心身の発達にかかわる。五感とともに自らの手で実践していく。そのような目的で教具は作られている。

モンテッソーリの教育と教具

特徴 1. 子どもが取扱いやすいサイズの教具

2. 子どもの発達段階に合った教具や活動(できるだけ本物であること)

3. 子どもの知的要求に応えられるように、系統だてた準備

4. 常に整理整頓され、子どもたちにとって魅力的な教具


言語の教具 2歳ごろから話し言葉を操る段階を迎え、急激に自分のことばの広がりを見せる。この時期では語彙を豊かにする活動や会話や質問遊び、読み聞かせなどのコミュニケーションをとりながら、言葉に対する意識やセンスを磨く。さらに、話していることを書いてみたいという文字への興味がおこる3歳次期くらいに、書くための準備として、文字拾いという50音の1つ1つがバラバラになった《パズル》などで文字の練習を行う。また、《文字スタンプ》をつかって文章を作る練習をする。 日常生活の教具 自分の生活を依存から自立へと成長させるため、日常生活で使う子どもに合ったものを教具とする。たとえば、衣類に関する《ボタンかけ》や《蝶々結び》の練習キルトなどがある。これらは、色合いなどがとても魅力的なものがそろえられている。また、創作するための器用な手の動きを身につける《くぎ打ち》などの教具もある。日常v生活に使うものを意識し、教具の素材は本物に近い型となっている。


感覚の教具 知的活動(たとえば数学の教育)の基礎となるもっとも重視されている教育であり、大・小・高低・太細などの間隔を視覚で養うための《円柱さし》《棒・タワー階段》などの教具がある。また、材質によって温かさが異なる《温覚板》や《幾何つみき》などの教具がある。


数の教具 数学的概念を感覚的に身につけていくため、《10進法のビーズ》《算数棒》を使い、具体的に感覚で捉えることのできる物「量物」をつかみ、その量物を言い表す時に使う「数詞」を《数詞カード》でとらえ、書き表す時に用いる記号の「数字」を理解していく。特に、算数の教具で特徴的であるのは、分数をとらえる《分割円形》や、四則計算の助けをする《切手遊び》というような、目と手で数学的な概念を作っていくという教具である。


文化の教具 自分を取り囲む日本や世界への興味を伸ばすため《地図パズル》、生物や動物の仕組みを知るための《植物パズル》《動物パズル》使い、遊んでいる感覚で知識をつける。その1ピースの役割は何か、などの思考も助けることができる。

参考文献

モンテッソーリについて  http://www.montessori.ed.jp/html/kindergarten/kg_top.html http://www.ice-world.co.jp/monte/method_01.html

教具について       http://www.montemama.com/?mode=cate&cbid=606972&csid=0


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成