人見知り

出典: Jinkawiki

2012年8月9日 (木) 10:15 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

人見知りの基本的な意味としては「(子供などが)見慣れない人を見て嫌う(はにかむ)こと」とされている。最近ではコミュニケーション能力が乏しい人や、人付き合い が苦手な人をさすこともある。 一般的に考えられる人見知りの例に「乳児期の現象」が挙げられる。乳児は6ヶ月から8ヶ月の間に人見知りが始まる。しかし、なぜ乳児が見知らぬ人をおそれるようになるかについては様々な説がある。また、先ほど述べたように人見知りは乳児だけに起こる現象ではない。「成人が初対面の人に対して極端に恥じらう性質」もまた人見知りと呼ばれている。この2つは同意といえるのか。 乳児における人見知りとは、未知の人に対する不安とおそれの感情であり、また母親の社会的態度も影響してくるものということである。 だがこの人見知りが成人のそれと同意であるとは言い難い。未知の人に対する不安とおそれの感情という点では同意と考えても間違いとは言い切れないが、成人の人見知りに母親の社会的態度が影響するとは考えづらい。また「不安とおそれ」という所謂恐怖心的な面があるということは、乳児の認知力の発達により解消される可能性があり、実際乳児の人見知りはある一定の時期を終えるとあまり目立たなくなり最終的には消滅するとも言える。だが成人の場合人見知りを終えるということはあまりない。成人における人見知りは個人差の程度はあるが、本来、動物なら本能的に持ち合わせている性質であり、動物の警戒心が激しい様を人に対しては、人見知りが激しいと用いられる。





参考文献

玉田博子 内山伊知郎(2003年) 乳児の気質と人見知りの関連 日本性格心理学会大会発表論文集 12巻 138.139

清水敦彦(2008年) 幼児の性格に対応する親の判断 足利短期大学大学研究紀要 28巻 4




~克服法~


人見知りは人よりも警戒心が強く、言い換えれば感受性が強い。だがこれは悪いことではなく、ただ自分が相手にどう思われているかをどうしても気にしてしまうだけでネガティブに考えすぎなだけであるので、気にしすぎないで相手との対話をする、もしくは試みることが大事である。その際人見知りの人は相手に嫌われないようにと見栄を張る傾向があるので見栄を張らずにありのままの自分を相手に見てもらう、もしくは知ってもらおうとする姿勢で会話をするのが大事である。 また会話がとぎれとぎれで沈黙に陥ることを恐れる人見知りの人に大事なのは相手とその場を共有できる話題を常に持つことが大事である。そのために趣味などを増やすことも重要であるし、そうすることによって人と対話をする機会が増えて一石二鳥である。


参考:http://hdmchk.com/17/61/    http://www.kenkouinfo.net/hitomisiri/


ハンドル名:おりおん


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成