加藤弘之

出典: Jinkawiki

2013年1月29日 (火) 14:04 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

≪加藤弘之≫

明治時代の国法学者。天保(てんぽう)7年6月23日、但馬国(たじまのくに)(兵庫県)出石藩(いずしはん)の兵学師範の子に生まれる。家学の甲州流軍学を継ぐため、藩校弘道館(こうどうかん)に学んだのち江戸に出る。伝統的な兵学に飽き足らず佐久間象山(さくましょうざん)の門に入り、洋学に転じた。1860年(万延1)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授手伝となり、ここで西洋文明の本質は「武備」よりも「政体」にあるとして政治学に転じ、翌1861年(文久1)わが国で最初に立憲思想を紹介した『鄰草(となりぐさ)』を著し、議会制度の必要性を説いた。維新以後も『真政大意』(1870)、『国体新論』(1875)などで立憲制の紹介に努め、明六社(めいろくしゃ)に加わって啓蒙(けいもう)活動を続けた。

1877年(明治10)新設の東京大学の綜理(そうり)となり、このころからしだいに進化論へと傾斜し、『人権新説』(1882)において、進化論の立場から天賦人権説(てんぷじんけんせつ)を批判した。これは、当時から「転向」と非難され、自由民権派との論争を生んだ。以後、元老院議官、貴族院議員、枢密顧問官、帝国学士院長などを歴任するかたわら、個人誌『天則』を発行し、進化論の立場から国家を根拠づける試みを続けた。『強者の権利の競争』(1893)、『道徳法律進化の理』(1900)などはその成果である。

参考文献

ja.wikipedia.org/wiki/加藤弘之

進化学より見たる哲学 加藤弘之 青空文庫


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成