金沢文庫

出典: Jinkawiki

2013年1月29日 (火) 14:17 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

≪金沢文庫≫

鎌倉中期、北条実時(ほうじょうさねとき)(金沢実時)によって創設された文庫。従来「かなざわ」といわれてきたが、正しくは「かねさわ」である。武蔵国(むさしのくに)久良岐(くらき)郡六浦庄(むつらしょう)金沢郷(かねさわごう)(横浜市金沢(かなざわ)区金沢町)の居館内に設けられた。創設時期は明確でないが、いちおう、実時が病を得て鎌倉の邸宅より金沢の居館に引きこもった1275年(建治1)ころとされている。居館は現在の称名寺(しょうみょうじ)を含み、東北西の三方を山に囲まれた、瀬戸(せと)の入り海を見下ろす南面する台地に築かれた。ここが史実に現れてくる「六浦別業(むつらのべつごう)」の地であろう。この南面する台地は東谷と西谷とに分かれ、東谷に称名寺の前身である持仏堂(じぶつどう)が建立され、西谷に金沢氏の住居などが構えられた。文庫は居館の後ろ山際に、独立の家屋として建てられたと推定されている。後世、この西谷のあたりは御所ヶ谷(ごしょがやつ)とよばれ、とくに文庫の設けられたと思われる北東隅の小さな谷は、文庫ヶ谷(ぶんこがやつ)と称されてきた。ここからは鎌倉期の三鱗(みつうろこ)の文様のある古瓦(ふるがわら)が出土している。実時は執権義時(よしとき)の孫で、引付衆(ひきつけしゅう)、評定衆(ひょうじょうしゅう)など鎌倉幕府の要職を歴任したが、政道と学問に関心が深く、早くから儒家清原教隆(きよはらののりたか)に師事した。その学んだ和漢の書は、『群書治要(ぐんしょちよう)』『春秋経伝集解(しゅんじゅうけいでんしっかい)』『令義解(りょうのぎげ)』『源氏物語』などをはじめとして、政治、法制、農制、軍学、文学の広範囲の分野に及んだ。晩年これらの書物が鎌倉の邸宅から金沢の居館に移され、金沢文庫の基(もとい)が築かれた。文庫はその後、顕時(あきとき)、貞顕(さだあき)、貞将(さだまさ)と引き継がれたが、なかでも第15代執権となった貞顕の時代がもっともよく充実した。いま、当時の蔵書数を明らかにすることはむずかしいが、蔵書が千字文(せんじもん)によって分類されていたことからすると、相当の量に上ったことは疑いない。蔵書は北条氏一門、あるいは称名寺の学僧たちに利用されたが、その利用については厳しいものがあり、普通いわれているような公開図書館的な施設ではなかった。あくまでも金沢氏個人の文庫として考えたほうが妥当であろう。

1333年(元弘3・正慶2)鎌倉幕府の崩壊にあい、金沢氏は北条高時(たかとき)とともに滅んだ。以後、金沢文庫は氏寺(うじでら)称名寺によって管理されたが、寺側も大檀那(だいだんな)を失った関係上しだいに衰微し、文庫の蔵書はその時々の権力者によって持ち出された。なかでも徳川家康の移出は多量に上り、現在その文庫本は宮内庁書陵部、国立公文書館などに分蔵されている。現在の神奈川県立金沢文庫は1930年(昭和5)、県の昭和御大典記念事業の一環として、実業家大橋新太郎の寄付金を受けて図書館として復興され、称名寺ならびに金沢文庫に伝来された多数の文化財(鎌倉時代の古書、古文書、美術工芸品)が保管されることとなった。1955年(昭和30)からは博物館として運営され、中世歴史博物館として異彩を放っている。

参考文献

d.hatena.ne.jp/keyword/金沢文庫

金沢文庫資料の研究 納富 常天 著  法蔵館

編集者:T・M


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成