活版印刷

出典: Jinkawiki

2013年1月31日 (木) 11:54 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

木版刷りやハンコなどと同じで活版印刷の基本的なしくみはとてもシンプルである。印刷される部分がそれ以外の所より一段高くなっていて、その部分にインクを付け、紙をのせ上から圧力をかけて紙にインクを転写することで印刷される。木版刷りの場合は版が一枚の板からできているのに対し、活版印刷は文字の一つ一つが別々の活字でできており、文字を差し換えたり、印刷が終わった後にバラバラにもどし新たに別の版を組むことができる。活版のことを英語でmovable type(可動活字) というのはこのためである。


歴史上の最初の活字をたどっていくと、その始まりは中国の陶活字や朝鮮の金属活字にまでさかのぼる。しかし今日の活字の原型となるものは15世紀のグーテンベルグの発明によるものである。それまで手書きで制作されていた書籍が、この発明のおかげで大量に早く複製できるようになり、一般の人々にまで印刷物が広まることになった。以後、活版印刷は印刷の中心となり、産業革命 による機械化、技術革新によりさらに大量の印刷物が制作できるようになった。近年まで書籍、新聞、雑誌など、文字印刷に関するものは大半が活字で印刷されていた。


日本でも幕末から明治の初めにかけて、本木昌造により近代の活版印刷術の導入に成功し、その後長らく活版印刷が文字印刷の中心になっていた。70年代あたりから写真植字、いわゆる写植を使ったオフセット印刷が台頭し、設備が大変で取り扱いの面倒な活版印刷は文字印刷の主役から降りることとなる。今では、DTPの発達によりキーボードをたたくだけで文字製版が可能となり、活版印刷は、ごく限られたものにしか見られなくなった。


今でも名刺や案内状、ディプロマ(賞状類)など少部数でも精度の高い印刷物が必要な分野では活版印刷はつかわれている。限定本で詩集や句集を活字で印刷するというような、趣味性の強い希少本の世界でも残っていくと考えられる。 現在では、活版印刷を今のうちに可動する形で保存しようという動きも出てきており、ロンドンのタイプミュージアムや凸版印刷株式会社の印刷博物館などが活動している。


参考文献 『歴史の文字―記載・活字・活版』 西野嘉章 東京大学出版会


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成