パレスチナ紛争
出典: Jinkawiki
パレスチナ紛争(1948~)
第二次世界大戦で、ナチスのユダヤ人迫害を生き延びた多くのユダヤ人たちは「自分たちの国を持つしか無い」と考え、パレスチナの地を目指すようになった。そして、当時イギリスの管理下だったパレスチナでは、ユダヤ人とアラブ人の争いが激化してきた。
英国の植民地支配のためには、イスラエルの場所はどうしても欲しい場所であった。オスマントルコの支配していた地であったが、その勢力を排除するため、ユダヤの協力も、アラブの協力も、フランスの承諾もほしかった。英国の三枚舌外交は、この三者にそれぞれ都合のいい言葉を交し、約束して協力を求めた。
1947年に国連でパレスチナをユダヤ国家、アラブ国家、国連関連管理地区の3つに分ける分割案が採択されました。 国連調査団がイスラエルの土地の状況を調べにきたが、もともと自分の土地という意識のあるアラブ側はその調査団の調査を拒否して、協力しなかった。一方、ユダヤ側は全面協力した結果、イスラエルの半分以上を自分の国として認められた。 その国連の決定をユダヤ側は受け入れたが、アラブ側は拒否しました。翌1948年5月14日、イギリスによる委任統治期間が終了後、テルアビブで初代首相ベングリオンによる独立宣言が行わた。
しかし、その翌日、周辺のアラブ諸国がこれを認めず、建国されたユダヤの国イスラエルに武力攻撃を開始しました。建国されたばかりの国なら、圧倒的に人数の多いアラブ側が勝てるとイスラエルを甘くみていた。イスラエルのユダヤ人は、ナチスドイツの迫害に耐え、国づくりを計画してる段階から、戦争のなる予想をして、イギリス軍からの武器の購入、戦車の導入(強奪との見方もある)等、相当の準備をしていた。国連の分割案のさい、シナイ半島に続く砂漠地帯を領土に入れることを要求して、誰も住めない不毛の地を獲得している。ここには多くの核開発の材料になるウランが埋蔵されてると知っいる人が入れ知恵したようだ。広い砂漠地帯もイスラエルの土地となった。
1948~49年 独立戦争(第一次中東戦争) 第一次中東戦争として記憶されているイスラエル建国の翌日のアラブ側の攻撃は、建国早々のイスラエルの軍隊ではまったく勝ち目がないと思われていた。しかし、アラブ側は、イスラエルを見くびって、らくだや馬で攻め込んだのに対して、イスラエルは戦車や重武装で対抗して大勝利。イスラエルのユダヤ人には、第二次世界大戦中、イギリス軍として従事した歴戦のつわものが多くいた。武器も戦略も相当練ったものだった。この戦争は、国連の停戦3759勧告を受けて終了した。 第一次中東戦争の結果、イスラエルは、先の国連分割案より多くの領土を獲得し、エルサレムは旧市街地を含む東地区がヨルダン領に、西地区がイスラエル領になりました。
またこのとき、戦争を逃れるために、「イスラエル攻撃の巻き添えにならないように、一時アラブ側に避難せよ」とアラブ諸国がパレスチナ住民に呼びかけ、65万人というパレスチナ難民が発生。また、この戦争の後で、アラブ諸国から数十万人のユダヤ人が追放され、財産を奪われてイスラエルに逃れて来ました。イスラエルはユダヤ人の難民を全て国民として受け入れましたが、アラブ諸国はパレスチナ難民の同化を拒否しました。そして、現在に至るまで「難民」の地位のままにしている。難民の人口は大幅に増加しており、中東問題の解決をますます難しくなっている。
パレスチナは、地中海東岸(現イスラエルを含む)シリア南部の地域的名称。西アジア・中東に位置する。 民族宗教「ユダヤ教の聖典旧約聖書」では、パレスチナの地は神がイスラエルの民に与えた約束の地であると説かれ、このためヘブライ語では「イスラエルの地」とも呼ばれる。ユダヤ教から分かれてキリスト教が興ると、その聖地として世界中の信徒から重要視され、さらに、ユダヤ教・キリスト教から分かれてアラビア半島に興ったイスラム教も当然エルサレムを聖地とした。諸宗教の聖地エルサレム、「パレスチナ」は宗教的に争奪の場となった。 中世以降の主要な住民はアラビア語を日常語とするムスリム(イスラム教徒)、キリスト教徒、ユダヤ教徒(ミズラヒム)である。
第一次中東戦争により、パレスチナから住民が逃げ出して、「自分たちはパレスチナ難民だ」という自覚が生まれてきた。アラブのイスラム教徒が、新たにパレスナチ民族として認められるようになった。アラブから見れば、パレスチナにイスラエルという国を作った、と見れる。
これをユダヤの側から見ると、近世の歴史からは、オスマントルコの崩壊時にイギリスは、第二次世界大戦の協力者としてユダヤを利用した。「中東の地には、ユダヤの「ナショナルホーム」建設を認める言質を与え、移民を援助して入植者が増えていた。第二次大戦終了時、ユダヤのドイツナチのホロコーストの事実が明るみに出て、世界の趨勢はユダヤ人に同情的であった。それを国連は後押しするように、お墨付きの分割をした。
その分割する調査には、認められないとアラブ側は、非協力であった。するろ、国連調査団とイスラエル(ユダヤ)側との合意で、分割が進んでしまった。これが、イスラエル建国の経緯である。
この後は、「第一次中東戦争」から始まり、1956年 スエズ戦争(第二時中東戦争)、1967年 六日間戦争(第三次中東戦争)、1973年 ヨム・キプール戦争(第四次中東戦争)と、本格的な戦闘があった
参照 パレスチナ紛争 英国の三枚舌外交の結果 http://nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2012/01/nozawa22-8.html
H.N s89