富士山2

出典: Jinkawiki

2013年8月5日 (月) 10:52 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→


目次

概要

高さは3,776m。容積は約400立法キロ。住所は静岡県・山梨県。場所は静岡県側は静岡県側(富士宮市、裾野市、御殿場市、富士市、小山町、芝川町)で山梨県側は(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)である。種類は活火山。山系は独立峰。山びらき7月1日。山じまい8月31日。直近の噴火1707年12月。

誕生

現在の富士山の形は、愛鷹山・小御岳火山、古富士火山、新富士火山の3世代にわたる火山活動によって形成されています。小御岳火山は今から10万年以上前に活動を停止したと考えられています。古富士火山は、現在の富士山の土台となった火山で、約10万年前から1万年前にかけて活動したとされています。現在の富士山を形作った新富士火山の活動は、約1万年前に始まったとされ、1707年の宝永の噴火に至る1万年ほどの間に100回を超す噴火を繰り返したと考えられています。 新富士火山の活動が開始された時期は縄文時代の初期に相当し、富士山の周辺にも人類が生活していたと考えられています。 なお、有史時代の噴火としては、1707年の宝永の噴火は、最後にして最大の噴火であったとされています。


由来

富士山の名前は古代からいろいろな表現がされています。 ごく一般的なのが「不二山」。他に比べようがない唯一無二の高峰という意味です。「不尽山」は、山の頂に年中、雪が絶えないという意味のようですが、ご承知のように夏の富士山には冠雪はありません。余りの大きさを“尽きることなき”と表現したのかもしれません。万葉集の山辺赤人の歌「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、不尽の高嶺に雪はふりける」で有名です。万葉集ではこのほか、「布士」「布自」の文字が使われていますが、万葉仮名は一種のあて字なので、「ふじ」と呼ばれていたことだけは事実のようです。「不死山」は竹取物語のように、不老不死の伝説からきています。 「福寿山」というめでたい名前がなまったという説、「富慈山」からきた名前だという人もいますが、いずれもあて字のように思われます。「富士山」という今日の書き方は、士に富む山という意味で、武士道が発達する鎌倉時代以降のものとみられます。名称の由来についてこのほか、アイヌ語の「フンチ」(火の神=火山)、マレー語「フジ」(すばらしい)などからきたという説があります。富士山を「芙蓉」と称するのは、頂上噴火口の形からきたものと思われます。


歴史

富士山が現在のような形になったのはおよそ1万年程前だといわれている。数十万年前に現在の場所で最初の噴火が始まり、何度も噴火を繰り返すことによって積もった火山灰や溶岩が次第に山を形成、標高3000メートルを越える山に成長する。さらに大規模な噴火が1万1千年ほど前に起こり大量の溶岩が流出。それらが冷え固まった後、風雨にさらされて中心部が崩落、現在のような円錐の上部を切り取ったような姿になったと推測されている。


富士山は噴火を何度も繰り返して出来た成層火山。美しいシルエットをなす円錐形も成層火山特有の形だ。成層火山には他に八ヶ岳、赤城山などがあるのだが、それらは決して綺麗な円錐形ではなく、富士山はこれまでの噴火の仕方や、地層、地質、マグマ帯など様々な要因が重なって、奇跡的にもあれほどまでに美しい姿をしているのだ。(富士山は正確には長楕円の円錐形)。日本の成層火山には他に岩木山、羊蹄山、桜島などがあり、それらは比較的円錐形をしている。

参考文献

・ハローナビしずおか 静岡県観光情報

・富士山の歴史 Japan web magazine


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成