日米経済摩擦
出典: Jinkawiki
2013年8月7日 (水) 14:45 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→
←前の版 | 次の版→
目次 |
[編集]
日米経済摩擦
[編集]
概要
第二次大戦後、日本経済が国際競争力を回復するつれ、日本からアメリカへの輸出が増加しはじめた。日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国の産業に大きなダメージを与える。そのため貿易問題は政治問題化し、日米貿易摩擦とよばれるようになった。
1950年代以後、繊維製品の輸出を巡る摩擦が生じていたが、1965年以後日米間の貿易収支が逆転してアメリカの対日貿易が恒常的に赤字(日本から見ると黒字)になると、問題が一気に噴出した。繊維製品に関しては1972年に日米繊維協定が結ばれ、一度は収束した。しかし1970年代後半に入ると今度は自動車・半導体・農産物(米・牛肉・オレンジ)・鉄鋼・カラーテレビが舞台となり、再び問題になった。
[編集]
アメリカの被害
1985年に対日赤字が500億ドルに達し、2006年にはアメリカの貿易赤字の1割が日本だという結果がでた。
[編集]
経過
1950年代 繊維製品
1970年代 カラーテレビ・自動車
1980年代 半導体・ 牛肉・オレンジ
[編集]
ジャパンバッシング
アメリカの対日貿易不均衡についての反発や対抗手段、バッシングを指す。派生して日本に対する抗議や日本を非難する言動を指す。
日本の保護貿易主義にあるとして、当時日本に対して行われた様々な批判や圧力をこう称した。アメリカ国内では労働組合などが日本車や日本製品をハンマーで叩くといったパフォーマンスが行われ、この好奇な光景はしばしば日本のメディアでも報じられた。