エボラ出血熱

出典: Jinkawiki

2015年7月29日 (水) 14:50 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

エボラ出血熱とは

エボラ出血熱とはエボラウイルスによる急性熱性疾患でありラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱とともに、ウイルス性出血熱(Viral Hemorrhagic Fever:VHF)の一つである。本疾患が必ずしも出血症状を伴うわけではないことなどから、近年ではエボラウイルス病(Ebola virus disease: EVD)と呼称されることが多い。

感染経路

エボラウイルスは一般的に、症状がない患者からの感染はしない。また空気感染もしない。 エボラウイルスに感染したヒトの体液(血液、分泌物、吐物・排泄物)との接触によって感染する。流行地域ではエボラウイルスに感染した野生動物に接触した人がエボラ出血熱に感染したという示唆される事例もある。自然宿主として、オオコウモリ科のオオコウモリの複数種が自然宿主ではないかと考えられている。

エボラ出血熱の主な症状と治療

ウイルス潜伏期間は2日から21日です。突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状から始まり、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)肝機能および腎機能の異常などの症状が現れます。 致死率は50%前後で、過去の流行では25~90%の間を変動している。 現在、エボラ出血熱に対して有効なワクチン・治療薬は存在していない。研究段階にある承認前の治療薬の臨床試験が開始されている。

主な感染の流行事例(100人以上感染)

  • 年     国    感染者数  死亡者数  致死率
  • 1976 コンゴ民主共和国 318   280    88%

  • 1976 スーダン   284   151  53%

  • 1995 コンゴ民主共和国 315   254  81%

  • 2000 ウガンダ   425   224  53%

  • 2003(1月-4月) コンゴ共和国   143   128  90%

  • 2007 コンゴ民主共和国 264   187  71%

  • 2007 ウガンダ     149   37  25%

  • 2014(8月11日時点) 西アフリカ 1975   1069  54%

南アフリカにおける大流行の内訳

2014年8月11日時点でギニアで510例(死亡377例)、リベリアで670例(死亡355例)、シエラレオネで783例(死亡334例)、ナイジェリア12例(死亡3例)である。

参考・引用


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成