未回収のイタリア

出典: Jinkawiki

2015年7月31日 (金) 11:56 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

未回収のイタリアは、19世紀において、イタリア王国が領土と主張した地域のうち、イタリア統一戦争後もオーストリア領内に残った地域である。南ティロル・トレンティーノ地方やゴリツィア・グラディスカ伯国、トリエステ、イストリア地方、フィウーメ、ダルマツィア地方などの旧ヴェネツィア共和国領がそれである。

問題

1861年に成立したイタリア王国は、1866年の普墺戦争の際、プロイセン軍と同盟してオーストリアと戦い、ヴェネツィアを奪回したが、戦争は7週間で終結してしまったため、ヴェネツィアよりも奥に位置する領土の奪回を果たすことなく終わった。イタリア王国軍は、1871年にフランス軍の撤退に乗じてローマに入城、教皇領を併合してローマに遷都して一応の統一完成を見たが、南ティロルや トリエステ、イストリアなど「未回収のイタリア」と呼ばれた地域は残存し統一できなかった。その後も世論はこれら地域の奪回を諦めなかった。

解決

イタリアは、第一次世界大戦に際し、当初三国同盟にもとづいて同盟国側に立ったが、「未回収のイタリア」をめぐってオーストリアと対立し、1914年の開戦に際しては中立を宣言、これらの地域の返還が1915年のロンドン条約によって秘密裏に約束されると、同年、イギリス・フランスらの連合国側について参戦した。 大戦後、1920年のラパッロ条約等によって南ティロル地方やトレンティーノ地方、トリエステはイタリア領となった。 だが、フィウーメについてはユーゴスラヴィア領となり、また、南ティロルについては、すでにその当時ドイツ系住民が長年にわたり居住してティロル州の一部として定着していたために、逆にオーストリア世論が「固有の領土を不当に奪われた」と反撥してその奪回を求めるようになった。このため、イタリアはオーストリアやユーゴスラビアとの国境紛争を抱える事になる。 その後、第二次世界大戦におけるイタリアの敗北を経たあと、1946年には南ティロル地方のドイツ系住民に自治権が認められ、1975年のオージモ条約によってトリエステ自由地域をイタリア・ユーゴスラビア両国で分割することを相互に承認し、トリエステ問題も解決した。


参考 Wikipedia[未回収のイタリア]から引用

HN:yuu


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成