菱垣廻船
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
目次 |
菱垣廻船とは
菱垣廻船とは江戸時代に成立し、大阪ー江戸間の南海路を定期的に運行した廻船(貨物船)のことを指す。後に江戸十組問屋と提携し、木綿や酒などの日常消費物資を積荷としていたが、樽廻船の荷物の仕立てや運航の迅速性から菱垣廻船は次第に劣勢となっていき、1841年天保の改革での株仲間解散に解散させられ、その後九店廻船の一部で再興する。
起源
泉州堺の商人が紀州廻船を借り受けて木綿、酒、油などの日常消費物資を積み込み、江戸への運送を始めたことからその時期を元和年間とする『船法御定幷諸方聞書』と元和五(1619)年とする『菱垣廻船問屋規録』の二つの史料があるが、どちらも十八世紀以後にまとめられたもので、使われていた紀州船に菱垣廻船と呼ぶにふさわしい特徴があったかは確かではない。 また、文政二(1729)年の大坂町奉行の諮問に対する菱垣廻船の起源や慣行などを述べた答申書の中にこのような一節がある。 寛永元(1624)年大阪北浜町の和泉屋平右衛門が江戸積の廻船問屋を始め、、1627年(寛永4年)には毛馬屋、富田屋、大津屋、顕(あら)屋、塩屋が開業した。ところが塩屋は持ち船が少なく、廻船不足の際には摂州脇之浜の廻船を雇入れて補充し、輸送に支障をきたさないようにすると荷物主に約束した。そこで、チャーターした脇之浜の廻船には菱垣廻船の代船という目印として垣立の表に菱垣を取り付け、他の廻船と混ざらないようにした。
菱垣とは
菱垣の解釈としては、明治以降の通訳とされてきた積み荷の落下防止用とするものや波浪防止用とするものが現在では通説とされてきたが、これらは誤りで、本来、菱垣とは廻船の舷側の垣立の下部を菱組の格子で装飾した垣立の呼称であり、菱垣廻船仲間所属であることを一目で判るようにした外観上の特徴づけであり、天保の改革の株仲間解散令に菱垣のトレードマークも廃止され、以降工作に手間のかかる菱垣は復活しなかった。
新綿番船
新綿番船とは菱垣廻船の年中行事であり、毎年春から冬にかけて新しく取れた畿内の木綿を大阪から江戸へ競争で運送するもので、江戸時代の海運活動のシンボルであった。
参考文献
石井謙治著、『和船 I』、法政大学出版局 全国歴史教育研究協議会編、『日本史B用語集』、山川出版社 KT