笑い

出典: Jinkawiki

2015年8月3日 (月) 15:44 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

 口の両端を上げ、目を細めるなどといった顔の表情に、場合によっては大きく口を開けて声を立てる、腹筋運動を伴いながら体をゆするという動き。多くの場合、プラスな感情を伴うとも言われるが、悲しいことや困ったことなどマイナスな感情でも生じることがある。

目次

笑いとユーモア

ユーモアとは滑稽さや面白みのことであり、その結果として笑いは表れる。ユーモアと笑いは原因と結果のような関係であるが、ユーモアが必ずしも笑いにつながるとは限らない。

笑いと健康

笑いは体組織の免疫力を高め、笑顔は顔の筋肉を鍛えるため、表情の老化を防ぐ。ま笑うことは心肺の活動を活発にし、20秒間思い切り笑うことは3分間のボートを漕いだ時と同じ運動量を心肺に与えるといわれている。また、笑い終えた後には心臓と血圧は通常よりも落ち着いた状態になる。

笑いの生じる環境の違い

「内輪うけ」に象徴されるように、日本では笑いあえる関係であることがよい人間関係の指標となっている。それに対し、多民族社会では笑いを利用して初対面の人との距離を縮める方法をよくとる傾向がある。


年代における変化

 中世史家のジャック・ルゴフは年代における変化をおよそ次のように描いている。4世紀から10世紀までの第一期には、笑いはとりわけ悪魔の表現であると考えられていたため抑圧されていた。しかしなからその時代の史料が主に聖職者の書いた文章からなっていることに留意しなければならない。第二期はとりわけ世俗の人々の影響力が増大したことに起因する、笑いの「自由化」と「統制」が特徴づけられる。宗教的良心の問題を判断する神学、決疑論が成立し、笑いの適法性と笑い方が議論された。最後にロシアの歴史家バフチンの言う「解放された」笑いの時代がおとずれる。彼は暗黒の中世から自由なルネサンスへ移行したと主張するが、異論も多い。

参考文献

「日本の笑いと世界のユーモア」 大島希巳江著 「【図説】笑いの中世史」 ジャン・ヴェルドン著/池上俊一監修

green


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成