コーヒー
出典: Jinkawiki
==コーヒー== コーヒーの豆を焙煎したものに、水やお湯を加えて飲む飲料物。現在コーヒー は世界中で愛される嗜好飲料。市場規模は石油に次ぐ大きさ。コーヒーベ ルトと呼ばれる北回帰線と南回帰線の間で生産される。コーヒー豆と呼ばれ るものには、加工される前の生豆と加工された後の焙煎豆に区別できる。コー コーヒーの生産国では生豆の状態で消費国に輸入する。そして、消費国では、 ロースターと呼ばれる焙煎業者が焙煎を行う。コーヒー豆の生産はブラジル 特に有名。コーヒー豆の流通は大手企業によって寡占状態となっていること に加え、大規模な中間業者(仲買人)を必要とするものである。そのため、複 雑で競争の少ない流通構造となっており、生産者の立場は弱い。そのため、収 益は取引総額の数パーセントにすぎない。この構造は、生産者(南半球)と 消費者(北半球)の格差拡大の大きな要因になっている。さらには、生産国内 でも格差は生じている。農園を経営する地主とそこで働かされる労働者の格 差。かつては、黒人奴隷を労働力としていたこともあった。 コーヒーの歴史 10世紀 コーヒーに関する最古の記述が存在。当時は嗜好品としてではなく、薬として 利用されていた。 13世紀 コーヒーの起源伝説。エチオピアのヤギ飼いカルディの話。カルディの飼って いたヤギが何かの木の実を食べ興奮状態になっていた。不思議に思い近くの 修道院を訪ねる。院長も不思議に思い、夜の修行で寝てしまう修行僧にゆで汁を飲ませる。そうしたところ修行僧は修行中に眠らなくなった。こうしてコーヒーの効果は検証された。 15世紀 アフリカ以外の地域にもコーヒーが広がる。 16世紀 トルコのコンスタンチノープルに世界で最初のコーヒーハウスができる。 17世紀 アメリカにもコーヒーが伝わる。このころから現在のように、砂糖を加えて甘くするなどの味に変化をつけるようになる。 18世紀 戦争の関係から北半球の国が、南半球の自国の植民地でコーヒーの栽培をさせるようになる。北半球で消費するコーヒーを南半球で生産するという図式はこの時から始まる。 19世紀 日本人科学者、加藤サルトリ博士がインスタントコーヒーを開発。 20世紀 アメリカで軍事用品として生産され第二次世界大戦で一般市民にまで広く普及。
漢字の当て字である珈琲を考案したのは、蘭学者の宇田川ようあんである。
コーヒー コーヒーの原料となるコーヒーの豆は常緑低木で白い花を咲かせるコーヒーノキから得られる。コーヒー豆になるのは種子の部分だけ。しかし、果肉部分も食用に用いられる。現在はアラビカ種(全生産の約70%)とロブスタ種の2種類が主に生産されている。
コーヒーの効能 コーヒーの約99%は水分である。たんぱく質や脂質なども含まれているがごくわずかである。そのため、コーヒーから栄養を取ることはできない。さらに、ブラックコーヒーにはカロリーもほとんど含まれていないため、カロリーを気にすることもない。コーヒーは発見当初、薬として利用された。コーヒーには様々な成分が含まれている。その中でもカフェインはコーヒーに含まれるものとして有名である。カフェインとはアルカロイドの一種でコーヒーのほかにもお茶などにも含まれている。コーヒーの効用には、ポリフェノールなどが活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑えることにより、肝臓がんや消化器官のガンを予防する効果などがある。また、有名な効果に覚醒作用がある。カフェインが中枢神経を刺激することによって覚醒するのである。
代表的なコーヒー豆
キリマンジャロ(タンザニア産) タンザニア産のコーヒーを日本ではキリマンジャロという。特徴:強い酸味とコク。焙煎の程度によって味が変わる。 ブルーマウンテン(ジャマイカ産) 一番有名で品質は最高級。香り味わいとも最高級。ジャマイカで生産される物の一部がブルーマウンテンと呼ぶことを許される。 モカ(イエメンやエチオピア産) 独特の香りが特徴。最古のブランド。 コナ(ハワイ島産) 特徴:強い酸味とコク。ブルーマウンテンに次ぐブランドで高価な豆。
スターバックス
1971年 アメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業 現在世界中で店を展開しているコーヒーのチェーン店 1986年 シアトルスタイル(エスプレッソをメイン商品としてテイクアウトと歩き 飲みが可能なスタイル)でのドリンク販売を始めた。 1970年 シアトルのバークレイのコーヒー販売店「ピーツ コーヒー」で深煎りのア ラビカ種のコーヒーに魅せられた英語教師のジェリー ボウドウィンさん と、作家のゴードン ボーガーさんの二人から始まる。ジェリーさんは、豆 についての選別や焙煎などの技術を学んだ。 1971年 開業。当時はただのコーヒーの焙煎会社であった。 1982年 ハワード シュルツが入社 シュルツは、コーヒーの焙煎をするだけで なく、エスプレッソを中心としたドリンク類の販売を会社に申し出た。 シアトルで名のあるレストランやエスプレッソバーにコーヒーの提供を 始める。 1985年 シュルツがスターバックスを退社。 シュルツは翌年にイル ジョルナーレ社を設立。イル ジョルナーレ社はエスプレッソを中心とした、テイクアウトメニューの店頭販売を開始。こ れが、シアトルで学生やキャリアウーマンに広がり、流行となった。 1987年 シュルツはスターバックスの店舗と商標を購入。イル ジョレーナ社をスターバックス コーポレーションに改称。スターバックスの名でコーヒーチェーン店を拡大。この動きに伴い同じような形式のコーヒー店が増える。 1995年 スターバックスコーヒーインターナショナル社と日本の株式会社サザビーリーグが提携を結び、スターバックスコーヒージャパン株式会社を設立。
(当時のアメリカ)ファッションや食事でイタリア流のものが流行していた。 イタリア式のエスプレッソを中心としたこれらの形式は「シアトル系コーヒー」と呼ばれ、イタリア流の流行と重なり北米全土に広がる。
スターバックスの由来 名前の由来はシアトルの南西にあるレーニア山の採掘場「スターボ」と白鯨 (ハーマン メルヴィル著)の登場人物で、コーヒー好きの一等航海士「ス ターバック」にちなんでつけられた。
ロゴの由来 船乗りとの関係が深いセイレーンまたはサイレン(ギリシャ神話に登場す る人魚。セイレーンは下半身が二つに割れた二股の人魚。ロゴは何度か変更 されているが、セイレーンの胸の露出であったり、二股がm字開脚のようだ といったものが原因。
スターバックスにおける日本とアメリカでの違い 1. 価格 欧米は安く、アジアは高い。日本はスモールでも300円はかかるが、アメリカではトールサイズが150円くらい。 2. アメリカでは無料のWi-Fiが使える。日本でも使えるが、登録が必要であったりと、完全無料にはまだまだ遠い。 3. ゴールドカードがある。ゴールドカードは日本にはないもので、アメリカでは30回スターバックスを利用すると自宅に送られてくる。その特典は、まず、12回の利用ごとに1回、すべてのドリンク、フードから1点が無料になる。また、誕生日の月にも同じ特典がある。
スターバックスとフェアトレード ==フェアトレード== グローバル化が進む中で、発展途上国が物を生産し、先進国が販売するとい う図式が出来上がってきた。そうした中で、先進国の企業はより多くの利益 を得るため、より安く販売するために、発展途上国にできるだけ安く生産するように求めてきた。その結果フェアな交渉によって正当な価格で取引されるのではなくではなく、発展途上国の生産者が正当な利益を得られないというようなことが起こるようになった。先進国企業が正当な価格で継続的に購入することで、生産者は安心して物を作ることができ、安定した生活を営むことができる。フェアトレードの特徴の一つは、生産者が組合を作り、企業と直接もしくは、生産者と販売者の間の中間業者を少なくして販売されていることだ。生産者と販売者の間に仲買人が存在すればするほど、本来ならば物の値段は上がる。しかし、販売者は物を安く売るために物の値段は上げない。そこで、生産者に対して払う賃金を安くするのである。そうして生産者は正当な賃金が得られないでいたのである。コーヒー豆の価格は変動しやすく、生産者の収入は安定しにくい。そのため、フェアトレード最低価格というものが存在している。コーヒーの値段がどんなに下がっても、フェアトレード最低価格以上で取引しないといけないのである。また、フェアに交渉するだけでなく、環境に配慮して開発などをするのもフェアトレード事業の大切な部分である。
スターバックスとフェアトレードの関係 環境に配慮しながらの社会開発プログラムやコーヒー生産者向けの低金利融資の提供、コーヒー生産地にサポートセンターを設置し倫理的な調達プログラムの持続的な推進のサポートなどをおこなっている。
==ドトール(日本企業)==
1962年 コーヒーの焙煎会社として東京港区に設立。
1972年 横浜県横浜市にカフェ・コロラド一号店を出店。
1976年 有限会社から株式会社になる。
1980年 原宿駅前にドトールコーヒーショップ一号店を出店。
1999年 本社を東京都渋谷区に移転。
2016年現在47都道府県全部に店舗を構えるが、商業登記している正式なドトールは全国で約90店舗しか存在しない。
ドトールの由来 ドトール(doutor)ポルトガル語で医者(英語のdoctor医者)を意味する語である。創業者の鳥羽がブラジルのコーヒー農園で働いていた時の下宿先がドトール・ピント・フェライス通り85番地であったため。
ロゴ ドトールはロゴの二回目のoだけが着色された上に、傾いています。これは英語圏で「ドーター」と読まれるのを防ぎ、アクセントの位置を強調するためである。また、oが黄色で着色されているのは新しく、前は赤で着色されていた。
ドトールとフェアトレード ドトールはフェアトレードのコーヒー豆を扱っていない。
==タリーズコーヒー== タリーズコーヒー。アメリカ・ワシントン州シアトル発祥のコーヒーチェーン店。現在はアメリカのほかに日本や韓国にも出店している。 1992年シアトルで不動産会社を営むトム・タリー・オキーフが開業。アメリカ西海岸を中心に店舗を構え、同様にシアトルに本社を置くスターバックスとはライバル関係にある。アメリカではスターバックスに次ぐ全米2位の収益を上げている。日本では別法人によって営業されている。同じシアトル系コーヒー店であるスターバックスとはライバル関係にある。かつては、本社が向かい合わせに存在し(現在はタリーズコーヒーが本社を移転した。)ていた。タリーズコーヒーはライバル社のスターバックスのすぐ近くに店舗を構える戦略をとっていた。タリーズコーヒーは2012年に連邦倒産法を申請し、事実上倒産した。しかし、2013年に行われた競売の結果、米俳優のパトリック・デンプシーが47店舗を920万ドルで落札した。デンプシーが落札した理由は、アメリカのドラマである『グレイズ・アナトミー』に出演した。その舞台がシアトルであったため、シアトルを第二の故郷として考えていた。そのため、タリーズコーヒーの名前と従業員を守りたかったのである。日本におけるタリーズコーヒーは、2005年にライセンス権をアメリカ法人から買い取って営業していたため、アメリカ法人の倒産の影響は受けなかったのである。日本における経営は、伊藤園の子会社タリーズコーヒージャパンが行っている。客層のターゲットはスターバックスと違う。スターバックスは、若い女性をターゲットにしているのに対して、タリーズコーヒーは、25歳以上のコーヒーの味に対してこだわりを持っているような客層をターゲットにしている。その他にもいろいろな工夫がみられる。内装はクレマと呼ばれるエスプレッソの表面の泡のような色に表面を統一し、カントリー風の椅子を組み合わせている。また、知名度向上の目的で操業当初の1997年に印象強い緑色のストローを導入したところ、すぐにスターバックスも同様に緑色のストローを採用するなど、戦略面でも両社は競争している。また、タリーズコーヒーもスターバックスも、タンブラーやマグをもっていくと値引きする(タリーズコーヒーは30円・スターバックスは20円)サービスを展開している。使用しているコーヒー豆は品質の良いアラビカ種のみで、一杯一杯手動で豆を挽き提供している。さらに、社会貢献を目的として、2003年から絵本を募集し、優秀であった作品を店頭で販売している。わざと店舗を近くにしたり、ストローが同じ色だったりと似ているタリーズコーヒーとスターバックスであるが大きな違いもある。それは、喫煙に関するものだ。スターバックスが全店舗完全禁煙制であるのに対して、タリーズコーヒーは喫煙席が存在する店舗がある。
出店の特徴 一つの店舗として出店するのではなく、大型商業施設の中やオフィスビル、病院内などにも積極的に出店している。
タリーズコーヒーとフェアトレード フェアトレードのコーヒー豆を店頭で販売。
==コメダ珈琲店== コメダ珈琲店は愛知県名古屋市に本社を持つ株式会社コメダが営業するコーヒーチェーン店である。コメダというのは創業者の家業が米屋であったことからきている。 1968年 創業者・加藤太郎が名古屋市にコメダ珈琲店を開業 1970年 フランチャイズ展開開始 1975年 株式会社コメダを設立 店舗は愛知県を中心にして676店舗が展開されているが、直営店は11店舗のみで現地のフランチャイズ企業に業務を委託するという形態が主流となっている。フランチャイズにみられるような厳密なマニュアルがあるわけではなく、最低限の指導のみで店舗に大部分は任されているので、地域ごと、店舗ごとに多少の違いがみられる。一部の店舗を除いてコーヒーは自社工場で抽出したものを配達し、それを加熱して提供しいている。またパンも一部を除いて自社工場で製造している。このような工夫で厨房スペースを抑え、効率を上げている。広い駐車場とログハウス調のゆったりとした作りが特徴。最近のコーヒーチェーン店とは違い、昔ながらの喫茶店のような雰囲気を醸し出している。開店から午前11時まではドリンクをオーダーするとトーストとゆで卵が付くモーニングサービス。それ以外の時間帯は豆菓子などが付いてくる。一般的な喫茶店では必ずと言っても良いほど存在するカレーライスなどの米飯メニューがコメダ珈琲店には存在しない。
ロゴ 看板は黒字にオレンジ色の文字。これは日展評議員の書家、樽本が描いたもの。また、コメダのマークのおじさんは『中世のヨーロッパの紳士がコーヒーを飲んでいる姿』をイメージしたもの。
コメダ珈琲店とフェアトレード 公開されていない。