進化論3
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
進化論
30億年前、地球上に生物が誕生してから今日までに約1億5000万種類の生物が現れ、絶滅した。現在地球上には約150万種類の生物がいると言われている。なぜこれほどの数の生物が地球上に出現したのか、棒棚数の生物たちの起源は何なのか。さらに生物はどういった経緯を経て今ある姿になったのかなどの謎を解く学問のこと。 チャールズダーウィンが初めて『進化論』を唱えた。 進化論には代表的な3つの論点がある。 1つ目は、生物は進化に対して能動的な存在なのか、受動的な存在なのかということである。この論点は、獲得形質は遺伝するのかということに尽きる 2つ目は、生物の設計図である遺伝子がどのように変化するのかということだ。進化というのは生物が変化することで、遺伝子の変化によって始まることには反論がない。しかし、遺伝子は非常に安定したものである。遺伝子が合わることによって起きる進化は、この遺伝子の安定性と矛盾することになる。 3つ目は、進化は方向性のある必然のものなのか、それとお単なる偶然なのかということである。
ダーウィンの進化論『種の起源』
1858年7月1日 ダーウィがリンネ学会で発表し、1859年11月に出版された。正式には「自然淘汰による種の起源、または生存闘争に勝ち残る種の保存について。」である。 『種の起源』の初版は14章から成り立っている。1章では飼育下の変異、2章では自然下の変異、3章は生存闘争、4章は自然淘汰、5章は変異の法則と、最初の5章で自らの学説の基本的な考えを説明したうえで残りの章で進化に関するかんがえを展開している。ダーウィンは『種の起源』を何度か書き直しているが、1872年に刊行された6版からは、い自らの学説の批判に対する反論を7章として挿入したために15章になっている。 日本語訳は1986年に出版された。
環境に適応できない個体は生きていくのに不利だから生き残る可能性が低くなる。逆に環境に適応した個体は生きていくのに有利だから生き残る可能性が高い。環境に適応した個体が生き残ることによって、生物は環境に適応できるように変異していく。自然界ではこうした選択がながいこと続けられていくうちに、結果として、先祖とは全く違う形の新しい形が形成されていく。ダーウィンはマルサスの人口論(戦争や飢餓がなければ、人類は増えすぎてしまうという考え)をヒントにこのことを思いついた。 また、生物の個体が増えないのは。お互いに食うか食われるかの闘争である生存競争が行われている(自然淘汰)からという考えに達した。 生物の進化は自然淘汰による環境に適応した個体が生き残り、その特徴が親から子へ遺伝してく。この変異と自然淘汰が何度も繰り返されることによって個体に起きた変異が少しずつ種の中に広がっていきやがてその種に属するすべての個体が変化すると進化が起きると考えた。
参考文献
「「進化論」を楽しむ本―ダーウィンの時代から最新の学説までがよくわかる (PHP文庫)」 中原英臣
ハンドルネームOK