カレワラ2
出典: Jinkawiki
カレワラ
リョンノートがフィンランドの民族歌謡を集約しまとめた民族叙事詩。世界文学の古典となることができた唯一のフィンランドの作品。リョンロートは1833年に「原カレワラ」を発表、さらに採集を続け新たに歌を追加し、1835年には「古カレワラ」を、1849年には「新カレワラ」を発表した。リョンロートによる『カレワラ』は、1835年に2巻32章からなる叙事詩として出版され、当時の知識人階級に大きな衝撃を与えた。その後、それを増補し、1849年には全50章からなる最終版として出版した。 カレワラはフィンランド各地で歌として伝承されていた物語をリョンノートがつなぎ合わせ、ワイナミョイネンを主人公とし、1つの作品となっている。 主なテーマはカレワラとポポヨラという2つの部族の間の闘争と、敵方よりも強力になっていくカレワラの興隆である。叙情詩は光と闇、善と悪という勢力の間の争いを描いている。同時にカレワラ族の発展はフィンランド民族の変遷と同定されることとなり、いくつもの出来事が絡みあって道徳的かつ民族的シンボルを形成している。 「カレワラ」の中でリョンノートはあらゆる形の民族歌謡を用いている。リョンノートは方言を標準化し、叙情詩の断片を叙情詩の断片を叙情詩の中に差し込み、呪文を加え、場面に応じて結婚歌謡さえ使用している。 カレワラの詩の素材は非常に古い事柄を含んでいて、太古からの神話と信仰を映し出しているようである。だが叙情詩としてはリョンノートの美的原則と世界観に沿って組み立てられた。 フィンランドの作曲家は『カレワラ』に影響を受けた音楽を多数作曲している。
主な登場人物
ワイナミョイネン(Väinämöinen)
ワイナモイネン、ヴァイナモイネンとも表記される。 カレワラの主要人物で、賢者であり魔法使いでもある。
母親の胎内に長くいたため、生まれたときから老人であった。
イルマリネン(Ilmarinen)
鍛冶屋。無から小麦粉と塩と金を生み出す宝・サンポを鍛造するなど、作中で色々な道具を作り出した。
殺された妻の代わりに、話すことも動くこともない黄金の花嫁を作ったりと、時にはそれが役に立たないこともあった。
ヨウカハイネン(Joukahainen)
若者。ワイナミョイネンに挑戦するが敗れ、命乞いとして妹アイノをワイナミョイネンの嫁に差し出すが、妹はそれを拒み溺死してしまう。その後復讐を誓った彼は、ポホヨラへと向かうワイナミョイネンに矢を放ち、海へと突き落とした。
レンミンカイネン(Lemminkäinen)
若者。男前で剣や魔法の腕も優れているが、戦い好きで女癖が悪い。 キュリッキという娘と無理矢理結婚するが、彼女が約束を破ったことに憤慨し、ポホヨラへと向かう。そこで一度は死亡し肉体をばらばらにされるが、彼の母によって死体を掻き集められ蘇った。 その後は、イルマリネンとポホヨラの娘の結婚式に一人だけ招待されなかったことに腹を立てて宴会に乗り込んだり、ポホヨラからのサンポ奪回を目指すワイナミョイネン一行に加わったりなどしている。
ロウヒ(Louhi)
ポホヨラを支配する魔女。イルマリネンの妻の母親。 のちにワイナミョイネン一行とのサンポ争奪戦を繰り広げる。
参考文献
「図説 フィンランドの文学―叙事詩『カレワラ』から現代文学まで」 カイ・ライティネン
ハンドルネームOK