ヘッドスタート計画7
出典: Jinkawiki
←前の版 | 次の版→
ヘッドスタート
ヘッドスタート計画は、1960年代アメリカで3歳・4歳の子どもが対象で就学援助のためのプログラムとして導入された。ヘッドスタートは、経済的貧困や差別の中にある子どもに、早期に幼児教育の機会を提供し、小学校入学時に白人や中流階層の子どもと学習活動で遅れをとらないようにし、落第や中退を防止、将来の犯罪増加の防止を期待したプログラムである。ヘッドスタートに参加する子どもの3分の1は家庭で英語以外の言語を話しており、多様な文化的背景を持つ幼児が多くいる。就学前にアルファベットの読みなどの言語教育、数の教育を中心に学びを支援する。ヘッドスタートは子どもの発達、学習、健康的な発育に大きな効果があるとされている。 2005年の下半期では、2200万人の就学前の子どもが参加し、一人の子どもあたり平均7222ドルが政府から支出される。これは連邦政府レベルの取り組みとして宇宙開発に次ぐ資産規模とされ、アメリカが幼児教育を重要視して力を入れていることが分かる。 日本では、3歳~4歳の子供に対して教育施設として幼稚園が設置されているが、就学支援を目的としているわけではにない。
歴史
ヘッドスタートは、ジョンソン大統領の「貧困との戦い」の一つとして始められたもの。児童発達の専門家が連邦政府の要望に応じてこのプログラムが発足した。貧困の格差を埋める目的として、低所得者の家庭の就学前の子供に、情緒的・社会的、健康や栄養のプログラムを提供してきた。その後、1969年リチャード・ニクソン政権で健康教育福祉省(後の、健康及び人的サービス省、HHS)の児童発達局に移され、現在はHHSの児童、青年、家庭に関する行政機関で行われているプログラムである。
参考文献
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88