江戸時代の教育
出典: Jinkawiki
江戸時代には封建社会の構造に基づいて、士・農・工・商の身分制が確立しており、特に武士と庶民は厳格に区別され、大きく二つの階層に区別されていた。 このことは、江戸時代の社会生活と文化を全般的に特色づけていたが、教育についても基本的には武家の教育と庶民の教育がそれぞれ独自の形態をとって成立していた。
武家の教育
江戸時代の武家は、封建社会において学問を学び教養をつむものだとされ、文の教育が次第に組織化された。 まず藩主は、自らの教養を高めて藩の統治にあたるために、儒学者などを招いて講義させ、重臣たちにもこれを聴かせた。 また、一般の藩士にも学問を奨励し、武芸とともに文の教育をつむことを求めた。 江戸時代の学問は、幕府の方針に基づいて儒学を中心とし、中でも朱子学が正当として尊ばれた。 中世の武家は、寺院において僧侶を師として学問修行に努めたが、近世の武家は、城下に「藩校」という学校を設けて儒学者を師として学問を学んだ。 藩校は、江戸時代の初期には一部の藩に設けられているに過ぎなかったが、中期以後は急速に普及していった。