環境アセスメント2

出典: Jinkawiki

2018年1月21日 (日) 16:45 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

環境アセスメントとは

境アセスメントとは、人間行為が環境に及ぼす影響を予測し、それをできるだけ緩和するための社会的な手段のことである。そこには様々な手段が含まれるが、その代表は土地の改編や工作物の建設を伴う、開発授業である。事業の実施に先立ち、環境への影響を予測して評価し、環境保全策を選択する。このような、環境配慮を行う主体となるのは事業者であり、その取り組みを推進するための住民参加などを含めた社会的プロセスを環境アセスメントと呼ぶ。つまり、環境アセスメントは、公害規制のような規制手段ではなく、事業者の自主的な環境配慮を誘導する手段である。事業者が社会に対して環境配慮の説明責任を果たすには、情報公開を基本とした手続きが必要である。この手続きは、環境影響評価法や地方自治体の条例で定められており、事業者はこの手続きを経ることによって、はじめて事業の認可が下りる。環境問題の影響は、個々の事業にとどまらない。そのため、各事業者がこのようなアセスメントを通過してから事業を進めていくことで、累積的に大きな変化をもたらすといえる。

手段

アセスメントにおいては、意思決定過程の透明化が本質である。そのため、評価には情報公開と住民参加が必須である。合意的な判断のためには科学性が求められ、公正な判断のためには民主性が求められる。 事業者と公衆の間で、環境を守っていくための意味のある応答を行うためには、社会の誰もがアクセスできる公共空間での議論が必要である。事業者は公衆の意見を求め、それに答え、環境保全策を考え事業計画に反映させなければならない。また、公衆が判断するための情報を適切、かつ十分に提供される必要もある。ここで指し示す情報は、客観的事実に関する事実情報と、人々の意見など主体的判断に関する価値情報のことである。事実情報には、「計画情報」と「環境情報」の二種類がある。環境アセスメントは意見書や見解書などの文書での間接的なやり取りがほとんどである。

日本の課題

環境アセスメントの手続きさえ踏めばよいという考えがあり、アセスメントの科学性と民主性の要素のうち、科学性に当たる科学的分析に集中してしまいがちであったが、これからは民主的な社会的合意の基盤づくりを重視することがこれからの日本の課題である。事業者が地域住民など様々な関係者に意見を聞き、誠実に対応して説明責任を果たせば事業者は社会的な評価を高めることもできる。事業者はアセスメントの結果、環境への影響が大きいとされれば計画の大幅な変更を求められる可能性もある。そこで、影響はあまりないという結論を出しがちになってしまう。このような問題は、巨額の投資がなされる大規模授業において特にみられる。事業計画がほとんど決まった段階でアセスメントを行う現行の形態では、後戻りが困難であるからだ。事業者は環境に配慮しないわけではないが、これではアセスメントを受けての対応の範囲は限られてしまう。そうすると、企業への地域住民やNGOの反発は強くなりがちである。 本来、アセスメントは持続可能な社会づくりのための取り組みである。にもかかわらず中国やアメリカなど諸外国と比べ、環境アセスメント実施件数はとても少ない。そう言った問題を解決していくためにも、環境アセスメントを事業開始後すぐに初めて、できるだけ配慮の余地を残したりし、民主的合意による基盤づくりをしていく必要がある。

参考資料:「環境アセスメントとは何か_対応から戦略へ」(原科幸彦、岩波新書、2011年発刊)                                                                       46_iruka


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成