ベーシックインカム
出典: Jinkawiki
2018年1月26日 (金) 17:29 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→
←前の版 | 次の版→
AIの進出により20年以内に2人に1人が 失業するといわれている。 そんな中ベーシックインカムという方法が注目される。 ベーシックインカムとは国が全ての人に無条件でお金を配ることである。 生活保護や失業手当と変わり無条件で配ることが特徴である。一見現実離れしているが、 AIによる失業や格差の拡大への不安から 注目が高まっている。 資本主義が上手く働かなくなっている これまで経済が発展すれば会社の収入が増え、個人の資本も豊かになっていたが、 現在は経済が発展しても個人の収入は伸び悩んだまま、富は会社と経営者に溜まるばかりである。 そこで脚光を浴びているのがベーシックインカムである フィンランドでは実験が行われた。 我々が歴史の中で形づくってきた社会保障制度かわ未来にわたって通用するのか疑問が投げかけられている 失業手当の場合新たに働くことにより 手当が減額するということになる しかしベーシックインカムではいくら働いても減額されることはなく、前向きに働くことができる。 フィンランドほど大規模ではないが 世界10か国で実験が行われている。 既存の社会保障制度や財源の確保が心配されるが、また勤勉さが失われると危惧される
メリットとしては 最低限の生活の保障 行政コストの削減
デメリットとしては
財源の確保
労働意欲の欠如があげられる
財源としては社会保障費と課税によるものである
一般的には課税による支出が問題されるが AIによる失業の心配からベーシックインカムは後押しされている。
健全な社会を迎えるためには最適解である。
働き方改革の幕開けである