環境問題26

出典: Jinkawiki

2018年1月27日 (土) 18:05 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

環境問題

環境問題とは有限である自然が人間の消費や世界の産業化の推進により自然の復元力の容量を超えてしまうことで起こる公害のようなもののことである。環境問題が起こってしまう原因としては発展途上国の急速な機械化による排気ガスや森林破壊によるCO2の増加によるものが大きい。また発展途上国に対して先進国も多くの技術開発をしているが、その消費以上の復元力や資金を持っているため環境への影響は少ないものとなっている。1970年代になって科学が進歩し地球の大気の仕組みが解明され始めた。その中で地球環境が問題だとされ、1985年にオーストリアで行われた世界初の地球温暖化に関するフィラハ会議により二酸化炭素による地球環境問題が世界的に注目され始めた。


環境問題により起こる事柄

日本では1950年代~1960年代の高度経済成長期を通じて、環境への十分な配慮することなく開発を行った。そのことにより深刻な環境汚染の進行が生じた。しかしそれだけでなく、多くの公害病を生んだ。代表的な例だと、熊本県と新潟県で同様の症状が発生した「水俣病」、岐阜県の鉱山の未処理排水が原因で発生した「イタイイタイ病」、石油コンビナートから出た有毒なガスにより発症した「四日市ぜんそく」などがある。このような急な経済成長により発生する深刻な健康被害が見られた。


環境問題に対する対策

行われるべき対策は大きく分け三つある。一つ目に各国の環境政策を立て直すべきである。公害対策、汚染を防ぐための政策やを立て、その目標を立てることで環境保全に対する意識が高まる。二つ目に環境に関する情報の共有を徹底すべきである。住民が環境に関する情報やデータを知ることができないと住民自身でどのような環境被害につながるかということが把握できない。自分自身で環境の状況を把握していることで関心と参加向上を得られる。三つ目に汚染防止対策への補助金を増やすことである。発展途上国の環境対策が追い付いていないことと同様に、日本でも地方にその補助金が追い付いていない。これを防ぐためにも補助金を増加させるべきである。


参考文献

「OECDレポート 日本の環境政策 成果と課題」 環境庁地球環境部企画課+外務省経済局国際機関第二課 中央法規


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成