ASEAN3
出典: Jinkawiki
1967年、ベトナム戦争中に反共軍事同盟として発足。後に経済協力中心となる。
略称ASEAN(アセアン) Association of South-East Asian Nations 1967年にタイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールの5ヵ国によって結成された地域協力機構。当初はベトナム戦争の深刻化の中で、親米反共を掲げ開発独裁体制をとるインドネシアのスハルトやフィリピンのマルコスなどが主導し、共産主義の東南アジアへの浸透を警戒した軍事同盟という性格が強かった。
~ASEANの変質~
ベトナム戦争が終結した70年代後半からは、次第に経済協力の性格が強くなっていった。域内の経済成長がめざましく、1984年には産油国ブルネイが加盟、大きな経済勢力となった。その後、95年にはベトナム社会主義共和国が加盟したが、これは結成当時北ベトナムの社会主義勢力が東南アジアに拡大することを阻止するために結成されたSAEANが決定的に変質したことを意味していた。それはベトナムが社会主義政党の一党独裁を維持しながら市場経済を導入するドイモイ政策に転換したためであった。さらに1997年にラオス、ミャンマー、1999年にカンボジアが加盟し、ついに東南アジア10ヵ国が全て加盟する地域連合となった。現在はこの地域の経済力の飛躍的な発展を背景に、世界の中で有力な地域連合となっており、さらに中国、韓国、日本との関係が重要になっている。
~ASEANの拡大~
2005年から、ASEAN10カ国以外の周辺諸国との連携を強化した。 2005年、マレーシアのクアラルンプールで、ASEAN10ヵ国に日本、中国、韓国、それにインド、オーストラリア、ニュージーランドを加えた初めての「東アジア=サミット」が開催された。これは2002年に小泉首相が提唱したものであったが、今後の枠組みとしてASEANに日中韓を加えた「ASEAN+3」を主張する中国と、インド・オーストリア・ニュージーランドを加えた広域機構とすることを主張する日本との主導権争いから、見るべき成果はあがっていない。アチェ紛争やタイ南部の分離独立運動などに対する有効な対応もできずにいる。